![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103135128/rectangle_large_type_2_9f357f7836f8f1dfb1406194cbfb5de3.png?width=1200)
牡羊座の音楽~ヨハン・ゼバスティアン・バッハ~
東京は昨日は昨日から朝まで
雨が降っていました。
ここのところ、話題になっていた
大陸からの黄砂で
埃っぽくなっていた空気が
少しおさまったように感じています。
雨が降った後は植物も
勢いよく伸びます
できるだけ朝は散歩をすることにしているのですが
この季節は一日立っただけで、緑が濃くなっているのに
驚きます。
雨が降った朝はなおさら。前日と別世界のように感じるほど。
目に見えないけれど…感じる、
植物を湧き立たせる力
と
植物が沸き立つエネルギー
これが牡羊座のエネルギーなんじゃないかなって
私は思うのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681608935632-gSopQ9UaQ1.jpg?width=1200)
牡羊座のマークは「牡羊の角」を形どっているといいますが
魚座の大いなる海、母なる命の源、宇宙の海から生まれてくる
生命力、命のチカラをカタチにあらわしたんじゃないかしら…
って私は思ったりします。
さてさて、春分からはじまった、新しいサイクルの12星座の旅
今回は「芸術」をテーマにしようと思っています。
その理由はいくつかあるのですが、
ひとつは、私が牡牛座生まれ、牡牛座の守護星は金星
金星は芸術と関係しているし
5月には12年でホロスコープをひとまわりする
ラッキースターと呼ばれる木星が牡牛座にやってくることもあり
その星座と関連する、または、その星座をイメージする
音楽を紹介してゆきたいと思っています。
そんなわけで、第一回目、牡羊座は
音楽の父と呼ばれるバッハ
(一説によると春分生まれ)
バッハのつくる音楽は、今聞いても
かっこいいな~、これ、本当に今から300年前の曲?
って不思議に思ってしまうくらい斬新
たらら~~んたらたらたんた~~ん
というフレーズからはじまる
ハードロックのギターの速弾きのように聞こえる
トッカータとフーガ
牡羊座は先駆者といいますが
まさしく、先駆者としか言いようない…
バッハのつくる音楽に
私は、宇宙の成長力のようなものを感じます。
バッハ…大好きな曲がたくさんありますが
無伴奏チェロは特に
植物が種から発芽し、小さな芽を出し
枝葉を伸ばし、花を咲かせ
風と戯れ
蝶や蜂を呼び
花は散り
実をつけ
種を残し
もとの来た世界へ帰ってゆく
そのサイクルが聞こえてくるように感じるのです…
動画は
東日本大震災が起きた年の4月に
チェリストのヨーヨーマさんが
日本のみなさんの心が
芸術で安らぐようにとの願いがこめて
送ってくださったものです。
3分と短い時間ですが
深いです…
お時間のある方は3分間
目を瞑って聞いてみてください。
それでは、みなさま
良き日曜日をお過ごしください。