別にメ○ィバンの回し者ではありません
コメント欄にて、マンガ・お絵かきのアプリは何を使っているのかお尋ねがありました。
以下に当方の制作環境をばしたためようと思います…が。最初にご注意。
・当方は雑誌で活躍するメインストリームの漫画家「ではない」こと
・マンガ、チラシ、資料作成等「いろいろやる」タイプであること
・正直、絵が上手い方ではない(正式な教育も受けていない)こと
を上げておきます。
念のため、こういう記事もあるのでお時間ある方はどうぞ<(_ _)>
以上を踏まえて、行ってみましょう。
ゼロ・環境について
まずパソコン×液晶タブレット派です。
パソコンは10年前のノートPC(スペックは問題にならんw)、液晶タブレットはワコムのcintiq16。
描画ソフトはメディバンペイントです。
他意はありません、無料だからです(ー_ー)
クラウドを利用してパソコン、スマホ、タブレットPCでデータ共有できるなどの利点もありますが、当方は。一人で自宅作業なので(._.)あまり使いません。
ふつうプロはクリップスタジオを使う方が多いと思います。クリスタを使っている友人漫画家K君に言わせるとメディバンのほうが「軽い」そうです。マシンパワーのない方、とりあえず無料で始めたい方、ペン描画に遅延が出るのがイヤな方にはおススメでしょう(最後はガシガシ描く当方には重要であるw)。
①線画について
描画ソフトとして優れた点はと聞かれると、あまりアプリの機能を使わないのでよくわからないというのが正直なところです。ただ、手書きで一通りマンガを描いたことがある人なら、手書きでできることはもちろん全部できます。できないのは「紙を回す」だけ。ターンテーブルに乗っければちょっとは回りますがw。
くぼちー先生(久保マシンの片方)は「アナログが長い人はアプリ機能を使わず描ける」と仰る。当方も同感です。この質問くれた方はプロのエカキであるwので何の問題もないと思われます(^_^;)。
ブラシの感じは当方には満足で、細かいカケアミもばっちり出ます。まあこれは液晶タブレットだけはいいのを買ったからかも知れません。
基本的な定規は全部あります。
直角定規・雲形(自分で設定)・コンパス・楕円定規(これは使う人には嬉しい)・パース定規(1点~3点まで自分で設定・慣れれば簡単)。
ただ当方は液晶タブレットに直接定規をあてて描くタイプですのでめったに使いませんが…。
余談ですが直接定規をあてると友人漫画家K君に話したら、「原始人ですかアンタ⁉」といってこんな顔をされました。
(これも汎用性高いなw)
が、これは結構プロでもやる人はいるのですwくぽりん先生(久保マシンのもう片方)もやると仰ってました。だからいいんです。
あ、当方が唯一ごくマレに使う機能はブラシの自作ですね。これは楽しい。
自分で描いた画像をブラシに設定すると、それがコピられてズババババと描画されるあの機能です。昔はイラストレータでよく使ったもんですが。
以前も言いましたがこういう木の枝部分を描いておいて、ブラシにする。
んで、こうズババババと描くわけです。
(…動画の貼り付けなんて、テストで一回やったキリですね…w)
まあただこの機能も、当方木を手描きするのが何より好きなので(そのためにマンガ描いてるようなもんです)どうしようもなく時間がないとき以外使いませんが…(._.)
(この木はこれで描きました↑)
ただ決まったパターンを並べられるのはデザイン的にもアリですね。手描きトーンとかつくれますし、点描なんかもラクです。
②カラーについて
レイヤーのモードも十分にあります。フィルタで色相をいじることもふつうにできます(._.)。不透明度を変えるのももう基本装備になりましたですね…(昔は高級なアプリしかできなかったのに(^_^;))
フォトショップとか使える人にはもうこの画像で充分伝わったと思われますが…。当方のカラーも全部メディバンで塗っております。2色も4色も。
(慣れない頃練習した、妙に鮮やかすぎる海(笑))
マンガに色つけるなら十分、というより十分以上の機能だと思います。
当方はあまり使いませんw(例によって…)が、クリッピング・マスキングまでできますので、細かいのを描く方もご安心を(._.)。
ただ、ブラシがですね、大きな場所を塗るときどうしても丸いです。
○です。
水彩ブラシなども筆のように使おうと思うとちょっとストレス。筆を軽く置いたときボタった気がします(._.)。…これは当方のやり方で合う合わないありましょうが、そういうときは「鉛筆」で塗るといい感じでした。マメ知識。
③その他機能について
・セリフ打ちは縦書きまで(フォントにもよりますが)対応。白抜きも可。
・書き出しはjpeg、png、やり方によってはpsdも出来ますのでアドビ派にも安心です。pdfは直接には出来ません、別のアプリをご用意ください。(クリスタはできるみたいですね)書き出しサイズ指定も可。
・動画撮影機能はなし、ウインドウズ10なら標準装備のキャプチャ機能で撮りましょう。ん、当方の?当方のは7ですwいまこのためにキャプチャソフト落としてきたんですよ(笑)。
…とまあ、こんなところでしょうか。
クリスタ欲しいけどちょっと高いな、と思ってる方はとりあえずメディバンで慣れてみよう…で、もうメディバンでいいや、というのもアリだと思います(^_^;)当方がそうなので…。
余談1・チラシや資料などレイアウト重視のものは…
イラストレーターでやっています。
驚くなかれ、イラストレーター9でやっています(笑)20年前のアプリです。
…仕事で使ってても全く何も言われません。いまアドビ製品(CCって言うんですか)が月額いくらって非常に高くなってしまったそうなので。スタンドアローンで使えるアプリ版をいまでも利用しています。
ちなみにフォトショップも6です。…ドット絵なんかこれで作ってますw
アイパッド買ったらプロクリエイトとかに乗り換えようと思いますが、まあもうこれでいいかな…と思います。この流れの速い現代で、20年大丈夫なら次の20年ももう大丈夫だろうと…。
余談2・アイビスペイント
人気のスマホアプリですが。
コイツはとにかくフィルタ性能が優れております。線画抽出とか、写真の色相をアニメ背景っぽく変えるのが実に達者で、なんというか
「ボタン一つでなんか作れたような錯覚に陥るw」
ほどの便利さです(^_^;)。これは人気なのも…わかる。
ふつうに描画性能も高いので一枚絵イラスト描く人にはとても便利でしょうね。
フィルタなどには頼らずイチから描いてもしっかり描けて楽しい…これがパソコンで使えたらいいんですが。スマホがタブレット専用です。有料版買っても安いものですね(当方はいつの間にか買っていましたwあんまり使いませんが…)。
…ん、なんだか調子のって描いてたらイヤに長くなってしまった。
このへんにしときましょう。
お粗末様でした<(_ _)>
あ、そうだ。
ここを読まれたフォロワーの、特にマンガ描きの方。補足情報があったらぜひ記事に書かれるかコメント欄に一言お願いいたします<(_ _)>
正直当方もデジタルは手探りなんで…(^_^;)