![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136709676/rectangle_large_type_2_96988e5f7136661df65f96835cdcae14.jpeg?width=1200)
「カミ」のお話でも( ˇωˇ )
ご心配なく、シューキョーの話じゃありません。あ、頭髪の話でもない。
紙です。ペンで絵を描く時の、あの紙。
![](https://assets.st-note.com/img/1712635738581-vfsr0JkikJ.jpg?width=1200)
おっとやや渋記事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712644734656-gcYLBuCz80.jpg?width=1200)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
フォロワーさんの中にペン練習中の方があり、いつも興味深く見ております('∀`)いや見て感心してちゃダメなんでオマエもやらんかと言われそうだけど…さてペンの練習中に「おお?」と思ったことがあり、でもあんまりそういう記事がないのでひとつ「紙」のお話などしてみたく思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1712639627163-tZTtMKW06j.jpg?width=1200)
練習の紙、何使ってます?
まあだいたい商売の時とおなじ紙だと思います。マンガ描きなら原稿用紙かケント紙でしょう。
これ、たまには変えてみると自分のペンのクセが分かりやすいんじゃないかな…と当方は思うのです('∀`)何年か練習しててそう思うようになりました。
もちろん、原稿用紙に上手く描けるのが目標なんでほかの紙にやたらと練習することはないですが。たまにはです。
いま、ウチにあった紙で適当に描き比べてみましょう。
・コピー用紙
・マンガ原稿用紙
・画用紙でよかろう(´-ω-)
使うペンはつけペンとミリペンあたり。
なんでもいいので描いてみる。シャシャシャのシャっと...φ(・ω・ )
![](https://assets.st-note.com/img/1712636303915-xeY6xdOugj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636319181-e3TWa4ucq4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636331311-U54T6TK3oN.jpg?width=1200)
この時、同じ速さ同じ角度同じ筆圧で、同じように3枚の紙に描いてみると面白い('∀`)
同じ線になりません。
まず紙でけっこう違うんだなと実感してみまする。
いろんな線を試してみます。太いの、長いの、短いの、細いの、早いの、ゆっくりなの。で、どの線がどの紙で描きやすいかを探ってみる(._.)。
…と、自分のクセがだいたい分かってくるようですね。
まず最初に、結論をまとめてみた(._.)
![](https://assets.st-note.com/img/1712636612714-GzNINI8IEK.jpg?width=1200)
まずコピー用紙はよく滑る。ゆっくり描かないと線が走る。紙が薄いからあんま時間かけるとたわむ。あと墨の吸い取りが遅くつけペンの太い線がなかなか乾かない。これはシンプルな絵柄でミリペン使う人に向いてる紙…と言えそうです。自分もむかしシンプル絵柄のコラム仕事で使ってました。
画用紙はなかなか面白くて、こないだ描いた雨中見舞はハガキ(画用紙に近い紙)でしたが
![](https://assets.st-note.com/img/1712636996311-c8zYC2D1YM.jpg?width=1200)
表面ざらざらで滑りにくいので、ペンのヘッドスピードを上げても制御しやすい。墨の吸い取りが早く太い線を使っても引きずりにくい。紙が柔らかいので筆圧が強い人も描きやすい。ので、筆圧強くペンが速く、ガシガシ描く人は原稿用紙より気に入ったりします。
ただ表面のざらざらにより線にランダムなにじみが出る、ここは好みが別れそう。細い線ならあんま目立たないけど。
原稿用紙はさすが専門の道具で、だいぶ描ける範囲に幅がありますね。太細、速遅、長短。ほとんどにじまない。が、そのぶん加減というか調整が要りますよね。
太すぎれば引きずる、早すぎれば線が走る、細すぎればカスれる、遅すぎればダマになる。自分のクセが分かれば、このへんの機微を調整出来そうです。それでたまに紙を変えてみるのがいいんじゃないかと('ω')。
例えば画用紙が描きやすい!と思った人は筆圧強めペン速め→筆圧を下げて、ペンをゆっくり動かすと原稿用紙向きになりそう…とか。
自分もむかし筆圧強くガシガシ派だったので画用紙向けでした。
近年、筆圧は下げた。そういえばこんな練習もしたなw…
![](https://assets.st-note.com/img/1712638824165-gWUwctuTRj.jpg?width=1200)
で、去年は筆圧弱くペンが速い状態でした。コメントで「線が走りすぎず、紙に沈み込んでいく感覚を持って」とアドバイスをもらい('∀`)、いま原稿用紙に描く時はペンをなるべくゆっくり、いつでも止まれる速さで「徐行」(笑)しております。安全運転。墨が表面を滑るんじゃなく、紙の中に染み込むのを確かめる感じで…。
技術とペン先だけでなく、それらと紙との噛み合わせを強く意識するようになったんですな。
…逆に言えば今はスキャン出来れば紙はなんだっていい時代なので、画用紙でもコピー用紙でも描きやすいものに「自分はこれで行く!」でもいいと思う('∀`)コピー用紙で仕事してるセンセイいまいっぱいいますしね。というか、紙にもともと定義というか決まりすらないんで(笑)マンガは…大きさだけあってればwデジタル化する前から、画用紙とかマルマンのスケッチブックとか、わら半紙に描いてたそれこそマンガのカミさまとかおられた。
というわけで、ペンの練習中の方、たまには気分を変えて違う紙で遊んでみるのもいいんじゃないかと記事にしてみた次第です('ω')ドツボ回避にもなるしw
では当方も練習に戻ろう️✒️
お粗末さまでした(*・ω・)*_ _)ペコリ
![](https://assets.st-note.com/img/1712644980748-f9UHhZPlc3.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![梅熊大介](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26653917/profile_d53589dfe00a79ff1753acf19808ac0a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)