物干し台の高さはどう決まるのか。
我が家の西側に、どうもうまく使えない縁側があります。
このとおりすぐ目の前が道(私道)であるために友人と将棋を指すとかスイカをかじるとか言った雰囲気にはなれません。まあやってもいいけど結構目立つ。
交通量の少ない私道とはいえ1階の道沿いですから夜は雨戸も閉めないと不用心だし、そうなると開けるのが億劫。といって部屋は北西の和室、換気もせにゃならん。
というか庭は南にある
のでどうにも使いにくかった(-"-)。引っ越して一年、有効利用できていませんでした。…どうして前住人さまはここに縁側をこさえたのでしょうか。謎です。
ところでここ湘南は海沿いの街、どうも日差しが強いようである(-"-)。
どれくらい強いかというと、
夏、黒いズボンを外に干すと色が薄くなる
くらいである。贅沢は言いませんがこれも若干困るといえば困るのでした。
そこで当方昨日考えた。
有効利用できていない西の縁側の前に、物干し台を持っていったらどうか?
と…。
陽の弱まる西側でも十分洗濯物は乾くし、そもそも東京のマンション暮らしではほとんど東西南北から日差しが当たらなかったのである。それで11年だいじょうぶだったのだからいまさら方角くらい気にする程度ではあるまい。
で、物干し台を西に移してみました。
狭いので縁側にピッタリ、いや若干重なっている(笑)のですが…
これが、すげえ干しやすい高さ
である(-"-)
高い方の物干し竿で、縁側に立った当方の鎖骨くらいの高さです(当方の身長は五尺五寸(ほんとは167センチですがキリがいいのでそういってます)男性平均よりだいぶ低いですw)。これは干すにも取り込むにも手早い高さで、しかも縁側でそのまま作業できるのでサンダルを履き替える必要がない。急な雨の時はサッシをあけてそのまま和室にぶん投げてしまえばヨイのである。しかもうまいことに洗濯物が目隠しになってウチの中が丸見えになりません。
おいてみたら10年前からそこにあったようにハマっていたのでした('ω')
…しかしこうなると、当方いままでずいぶん高い物干し台を使っていたんだなと思います。頭の上まで洗濯物を持ち上げていた。縁側は30センチほどの高さがあり、竿が目の高さくらいになる。冷静に考えてみれば高さは洗濯物が地面につかなければそれで十分で、高い方が渇きやすいということもあるまい(-"-)。いったい
物干し台の高さは何を基準に決まっているのか
謎である。
…少し検索したら「日本建築学会」制定の『建築資料集成』によれば身長165センチの人が使う物干し台は高さ160センチ~192センチが相場であるらしい(詳しいことは知らん(-"-))。
…高すぎると思う。
むろん相場であり実際はいろいろなんでしょうが、おおむね頭より高いのです。頭が高いのです(-"-)これはなんでしょね。丈がながい和服を干していた時代の名残でしょうか。でもそういうのはたしか洗い張りとかするんじゃなかったっけか。
そういえば東京のマンションではベランダの壁面に物干し台がついており、高さは当方のお腹くらいだった。これは低すぎる(笑)。
のでいろいろ工夫を余儀なくされましたがもしかしたら物干し台の高さって
けっこういい加減に決まってる(-"-)
んじゃないかと疑惑を深めている本日、大晦日であります。
…さらにどうでもいいことには、物干し台をのけたことにより南の庭がまるまる空いた。
これは本格的にハタケでも始めてみようかなあと来年の抱負を
今決めた
本日、大晦日でありました。
お粗末様でした(*- -)(*_ _)ペコリ