![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23479622/rectangle_large_type_2_5539c9a80cde1879200fbd13fe14b34c.jpg?width=1200)
「暇の研究」の目次
「暇の研究」という本を書いてくれ。
友人である幻冬舎の箕輪厚介からそう言われたのは、2019年12月16日、三田の中華バル「漢」で超絶安くて美味い焼豚に舌鼓を打っていた頃だ。
梅木さんと死ぬほど美味い中華食べて紹興酒飲みまくって、結果二人で一万円以下だった。衝撃。梅木さんには『暇の研究』という原稿を依頼した。 pic.twitter.com/FpW7UWdW8Y
— 箕輪オンライン厚介 (@minowanowa) December 17, 2019
田町で、神すぎる中華、見つけました。
— 梅木雄平@Mr.サブスクリプション (@umekida) November 23, 2019
正直、お知らせするか、悩みました。
お客さん、殺到するかもなって。
シェフ、マンダリンのセンス出身で、特に、広東風焼物、めちゃくちゃ美味いです。
ディナー5品と紹興酒1杯で、3,000円。安すぎます。
Chinese Restaurant 漢https://t.co/x7tb5y6hcs pic.twitter.com/i9j9SJQ9z0
以前から言われていたテーマだったけど、なんとなく纏まらなかったので、noteの下書きに書きかけたままにしていた。
年末年始が暇だったこともあり、2020年1月11日には原稿を書き終えて箕輪に提出した。
「夏前くらいに出そう!」と言われていたが、時はコロナショックで東京は2020年4月8日に緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出の自粛を要請される、前代未聞の事態となった。
突如として、多くの人が暇になったのが、2020年の4月といえる。
そういえば...暇についての原稿があったけど、まさに今需要があるのでは??
と思い、急遽、出版前の「暇の研究」を「暇の研究マガジン」として、note出出してみることにした。
約8万字の書籍の予定だったので、ざっくりと章ごとに10本程度の記事に分けて紹介していく。
「暇の研究マガジン」を購読した人は、マガジンに入った記事を全て読めるし、単品課金でも読めるようにした。大抵の記事は、1/3程度を無料箇所とし、他は有料箇所としている。
注釈だが、このマガジンは月額課金ではなく、一度課金すれば、マガジンに入っている記事は読める。というものだ。
4/21火曜から10日連続で毎日23時に更新する。
この記事自体は、まずは「目次」を無料記事で紹介する。
書籍の肝は目次にありといっても過言ではないので、目次をご覧になった上で、このマガジンを読みたいかどうか、判断してほしい。
基本的に本書は、筆者の暇な実体験を元に書かれており、リアリティを追求している。ゆえに、生々しい数字をできるだけ開示した。
日頃の読者であるスタートアップ関心層はもちろんのこと、日頃の読者ではない方にとっても、関心を持ってもらえるよう、幅広い間口の読者層を想定した。
☆目次
はじめに
0-1.フラリーマン現象
0-2.準富裕層以上のアッパー層は日本の全世帯の8.36%
0-3.EXIT組は超富裕層への最短距離
0-4.キャッシュフロー組の中でもインフルエンサーが台頭する
0-5.暇人の属性の確認
第1章:暇になった背景(0.98万字)
1-1.サブスクビジネスの収益性の高さ
1-2.なぜ売上を伸ばさなければならないのか
1-3.ストレスフリーな最低限の人付き合い
1-4.暇に対する他者の反応と、暇と不安
1-5.忙しい状態のデメリット
第2章:消費活動(2.53万字)
2-1.高級グルメ、ギャラ飲みアプリ、不動産?2020年代アッパー層の代表的消費活動
2-2.予約困難店の予約枠というステータス感と情報価値
2-3.暇の象徴的存在「港区おじさん」
2-4.ギャラ飲みアプリによる男女のマッチングの流動性向上
・副業文脈でも台頭するギャラ飲みとパパ活
2-5.僕は銀座のクラブで何を買っていたのか
2-6.アッパー層と高級賃貸物件
・月額家賃30〜40万円の勝ち組サラリーマンはパークコートに住むの法則
・家賃40万円以上の高級賃貸は価格交渉が効く?
・なぜ人は高級賃貸物件に住みたがるのか
・「高級家具のABC」インテリアにもこだわりだす
・住まい選択は、「足るを知れ」
2-7.消費活動は投資活動にもなりうる
補足:投資活動
準富裕層向け:キャッシュフロー組の資産運用
・不動産や太陽光発電への投資
・できる人ほど基礎をやる!NISAとiDeCOでの投資
・個別株式投資はキャッシュフロー組とEXIT組の共通の話題に?
超富裕層向け:EXIT組が利用するプライベートバンクの世界
第3章:自分探し活動(2.1万字)
・中田英寿のように「自分探しの旅」から逃れられない時代に
3-1.パーソナルトレーニングでカラダや健康と向き合う
3-2.コーチングで自己理解を深める
・コーチングで、一人では直視できない課題と対峙できる
・「人の話を聞くこと」は難易度が高い?
・人のマネジメントにコーチング的思考は不可欠
・多くの人にとってコーチングが習慣化する時代に
3-3.アートからアイディアのヒントを得る
・着想や思考のきっかけとしてのアート
・教養としてのアート
・資産としてのアート
3-4.ヨガ、瞑想、読書...その他の自分探し活動
第4章:他人活動
4-1.SNS活動の本質
4-2.エンジェル投資家になりがち
・初期のメルカリへの投資が18億円になった事例も
・ペイフォワード精神とエンジェル投資家の自我とのバランス
・「エンジェル投資家である」というブランディング
4-3.そしてまた働き続ける
おわりに(0.45万字)
・暇がもたらした副産物
・暇の先にあるのは、思い出の追求
追記予定:ウィズコロナ時代の暇
この記事ではまずは目次だけ!
次の記事以降で、中身を紹介していきます。
それではまた明日23時にお会いしましょう^^
◆カバーデザイン:箕輪編集室
ありがとうございます!サポートは希少なのでとても嬉しいです^^