あの資金調達ラウンドで何%の利回りが求められているか?注目企業8社の木村IRRの算出
キムシンさんのこのツイートが話題だったので。
実際に8社ほど、計算してみました。
まず、IRRって何でしょうか。簡単に解説しましょう。
IRRとは
Google検索「IRR」1位の記事がこちらでした。一般的には下記のように説明されます。
IRRとは、「投資から得られる将来のキャッシュフローの現在価値」と「投資額の現在価値」が等しくなるときの割引率です。つまり、NPV(正味現在価値)がゼロになる割引率を指す。
こちらでわかる方はそれで良いですか、NPV??的な人も多いかと思います(ぶっちゃけ僕も...汗)ので、もっと簡単にお話しします。
投資リターンというのは、「投資額」が「何年」で「何倍」になるか。という点が大切です。
100円が1ヶ月で200円になるのと、24ヶ月で300円になる。どちらが魅力でしょうか。
特に初心者は「何倍」にのみ意識がいきがちですが、「どれくらいの期間」でそのリターンを実現するかが大切です。
なので、リターンの変数として「倍率」のみならず「期間」も必ず見ましょう。IRRは「投資額のリターン倍率」と「投資期間」両方の変数で成り立ちます。同じリターン倍率なら、回収期間が早い方がIRRが高くなり、好ましい結果となります。
「IRR」はエクセルで=IRR(H1:H10)みたいな形で率が出ます。便利です。未上場株投資で期待されるIRRは20~30%程度以上という説があります。30%以上のIRRであれば立派(言い換えると、ストレッチな目標)な部類ではないでしょうか。
冒頭のキムシンさんのツイートに戻ると
8%*時価総額/自己資本=求められるIRR
ということで、自己資本は通常純資産ですが、未上場企業の場合はほぼ赤字企業なので、ここでいう自己資本は「累計調達額」と見なすのが妥当かと思います。
直近ラウンドの投資家がその投資条件で求めているIRRと、回収期間を3パターン作成し、それぞれのEXIT時に求められるバリュエーション、および投資元本の倍率を算出しました。
今回はこの「求められるIRR」をわかりやすく「木村IRR」と表記します。
注記)今回の記事の前提条件:木村IRRは「累計調達額」を元に算出しているが、企業によって資本金が不明瞭(記載なし)の場合や、謄本情報が一部不足していることがあるため、概算での累計調達額であり、おおよその数字であることをご了承ください。大きくは外れていないはずです。
後から気づきましたが「放出額」となっていますが「本ラウンド調達額」と表の中で記載した方がわかりやすかったですね。ご容赦ください...
下記のマガジン紹介コーナー後に、有料です。
<単品課金の方、注目!梅木のクラウドソーシングが月額3,000円!>
このnoteは単品でも1,500円で販売しますが、未上場企業の資金調達情報を月3-4本+IPO銘柄分析記事+資本政策記事などをお届けする、月額マガジン「ウメキワークス」は3,000円です。購読者数は約450名ほど。
2019年5月は、資金調達記事3本、IPO記事1本、資本政策記事2本、上場企業個別株で1本の7本配信。単品よりマガジンがお得です!こちらからどうぞ。
マガジン購読者は、資金調達やIPO、M&A、資本政策などのデータをGoogleスプレッドシートで閲覧できる権限を共有しております。共有希望の方は下記からどうぞ。
☆データ閲覧希望の方
宛先:FacebookのYuhei Umeki宛
note購入ユーザー名:
メールアドレス:
TheStartupやnoteなどへの感想:書かないでコピペして送ってくる方がいるので、アンケートと思って記載いただけますと幸いです。
下記有料です。
ここから先は
¥ 1,500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます!サポートは希少なのでとても嬉しいです^^