海外機関投資家8社が買っている日本のハイテク株
株探の直近2年の大量保有報告書データを元に、海外機関投資家がどんな日本のハイテク株を買っているのかを調査しました。
直近2年=2022年1〜2023年12月なので、利上げ開始前の暴落から、利上げ期間中に一体どの銘柄を売買していたのかが明らかに。
また、複数の機関投資家に買われてきた、モテモテの銘柄も一部ありました。機関投資家にモテる銘柄の特徴も考察。
補足までに「海外」に限定したのは、日本の機関投資家だと特にアセマネOneを中心に件数が増えてしまうので、楽したかったw のと、仮にそのうち日系機関投資家版をやった時に、差分がわかるかもしれない。
1.4/8社が売買した企業①
結構驚き。ギフティです。
今回調査対象の海外機関投資家のみならず国内でも人気で、上記7社だけで直近の保有比率は48%に上る。もちろん、5%以上の保有になってない機関投資家もまだいるだろう。
個人的にはギフティはウォッチしているが、毎年4Q(10-12月期)で帳尻を合わせてくる決算で、GOTO関連の地域通貨セグメントもあり、業績が読みづらい企業で、それゆえあまり手出しをしたなくて、見送りがち。
ここからは私の仮説で、eギフトという市場におけるシェアが高く、四半期の業績のボラはあっても、市場成長と共に順当に売上が伸びそうだ。と考えている投資家が多いのではないだろうか。売上の大半は法人ギフトであり、法人ギフトは導入後のスイッチングコストは高そう。
市場のリーダー企業であり、シェア占有率も今後上がりそう。というロジックで「中長期で見たら」良いかもね。というロジックはあり得そう。
本記事は気まぐれにより、ウメキワークス、新高値投資マガジン、両方に格納します。
告知コーナー
<単品課金の方、注目!梅木のクラウドソーシングが月額3,000円!>
このnoteは単品でも1,500円で販売しますが、マガジンにも格納。未上場企業の資金調達情報を月3-4本(毎週金曜夜更新予定)+IPO銘柄分析記事+資本政策記事などをお届けする、月額マガジン「ウメキワークス」は3,000円です。
<マガジン読者特典:Googleスプレッドシートデータ共有>
マガジン購読者は、資金調達やIPO、M&A、資本政策など2つのデータをGoogleスプレッドシートで閲覧できる権限を共有しております。
1.スタートアップ資金調達
2.IPO分析(IPOデータに特化)
共有希望の方は下記からどうぞ。
☆データ閲覧希望の方
宛先:Facebookの梅木雄平宛へメッセージ(たまにFB以外に送る方いるので、ご注意を...!)
note購入ユーザー名:
メールアドレス:
共有希望のスプレッドシート名:
<NEW! 過去記事まとめ(2024.1.1更新)>
ようやく最新版に更新しましたw
過去記事は全て単品課金になります。タイトルを読むだけでも刺激があるかと思います。過去記事に興味ある方はこちら
以下有料です。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます!サポートは希少なのでとても嬉しいです^^