CCNA新試験について もうちょっと掘り下げてみた。
皆さん こんにちわ
しんのじ(またの名は梅)です。
毎日更新を目標設定にしていますが
いざ 初めてみるとなかなかネタがなく 難しいですね。。。('ω')ノ
とりあえず もうちょっとだけ掘り下げてCCNA新試験について書こうかと思います。
● 現行各CCNA試験
CCNA Routing & Switching
CCNA Cloud
CCNA Collaboration
CCNA Data Center
CCDA
CCNA Industrial
CCNA Industrial
CCNA Security
CCNA Service Provider
CCNA Wireless
CCNA Cyber Ops
● 新試験
CCNA
CCNA Cyber Ops
CCNA Cyber Ops以外は 【新試験CCNA】に統合されます。
シンプルに2つになりますね。
現行CCNAはICND1(CCENT)とICND2を合わせて合格すると認定される試験でした。※一発で認定も可能。
しかし 2020年02月24日以降 ICND1(CCENT)は廃止される事が決定しており、
一発での認定試験受験のみの選択しかありません。
新試験では、CCNA Routing & Switchingを基軸として、
他のCCNA系資格が試験範囲に入っていくと予想しています。
● 試験内容
1.ネットワークの基礎 20%
2.ネットワークアクセス 20%
3.IP接続 25%
4.IPサービス 10%
5.セキュリティの基礎 15%
6.自動化とプログラマビリティ 10%
【6.自動化とプログラマビリティ】は、新試験にて新たに設けられた項目です。具体的にどんな内容の試験が実施されるのか?といいところが、一番気がかりですよね。
ネットワーク系のプログラマビリティというとAWSやAzure等仮想化によるネットワーク技術について出題されるのではないかと思っています。
例)AWS LambdaやAzure Functionsにて、Pythonなどを使ったプログラミングによるネットワークの操作 運用
CCNA認定とトレーニングプログラム概要
https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications/associate/ccna.html
試験範囲
https://learningnetwork.cisco.com/community/certifications/ccna-cert/ccna-exam/exam-topics
以上です!!!!!