![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132793746/rectangle_large_type_2_acf115152657a4aa5c4f45b6bf2862cf.png?width=1200)
【一話完結】最初で最後の『まずまとめたい』シリーズ/noteとの協業スタイル模索は続く🌍
後付け冒頭※
このノートを最後までお読みいただけると、
目の前の人が 責められたように感じずに
自分の意思や決意を アウトプットできるワードテクニックを
以下、有料にはなりますが、
食事の悩みや相談をよく持ちかけられるが、
知識はあるけど、自信が持てず、
相手の観念を切り崩さずに『学術的見解やアドバイス』を
どう伝えたらいいか悩んできた皆様にとって、
『これ、有難いかも』なSTEPフローを学ぶことができるような感じがしています😋
誰がまとめたい?ぼくが。Hに結びついたアレコレを。
からスタートダッシュをかけて一筆。
タイトルに書いた『まずまとめたい』シリーズ
やってみて思ったこと、、、んーーーもうやらない🐶
というわけで、急遽タイトルに完をつけました。
このキーワード的忘備録は動画音声で吹き込むことに決めました🙏
ボクが描く 一生で一度の『まずまとめたい』シリーズ。以下本文へと続く↓↓
My Love OObaの格言。
「頭がおかしくなっちゃう、あれこれ言うと」に続いて「食事の話」
善良かつ優しいぼくの優秀な切り出し方はこれでした❗️
仕事でお客様からよく聞かれるんだけど、
正解があれこれ多すぎて
生半可な知識で伝えるのも申し訳ないので、
ボクはこう答えるようにしました。
自分の知識をひけらかす訳でもなく、
相手が「それ私に言ってる?」と思わないように、
一般の方(もしくは友人や知人、家族でもOK)や第三者からの回答に
ボクは私はこう答えました。というただの内輪ネタとして切り出すことで、
上のような印象や、話の腰を途中でおられずに話し切れるというボクなりのテクニックでした👏
生半可な知識で伝えるのも申し訳ないってところも謙虚で日本人らしくてGOODですね👌
その後に続けることができた言葉
まず、その人に目標があるか聞いて、
『目標があれば』その目標にたいして「食」という面からもサポートができます。
『目標がなければ』これだけは辞めていきましょうと 伝えることにしました。
そして、ここからは言葉に出せなかったけれど、
とってもGREATな導き方を見つけました💡
これをお客様に実践してあげたいなぁ
案外、目標がないまま、今に悩んでいる人って多いのかもしれないからね🐣
世の中にはいろいろな『やめた方がいい』があふれているけど、
その中でも×悩み・悩み事に対しての『断つべき優先順位』をつけていく。
ここまで出来たらとっても GREATなTEACHER だね❗️
ここからは超優良ハウツーを
もう一度まとめておきました❗️
よかったら応援がてらポチってみてくださいね😃それでは@
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?