自転車に例えて馬乗りを語る
馬に乗る機会って本当に少ない。
習い事で乗馬をやるのは、お金がかかるイメージがあるし、そもそも近くに乗馬クラブがないよね。
だから馬乗りは特別な物として捉えられがちで、馬に乗る感覚はイメージしづらい人が多いと思う。だから、現場で三流ライダーとして働いていた僕が、自転車に例えて馬乗りを語ってみる。
今回は『騎座』について。
これ聞きなれない言葉だと思うんだけど、ようは下半身を差す言葉なんだよね。もっと言うと、下半身の馬に接している部分の事。実はこれが馬乗りにおいては凄く大事で、馬乗りは最初にこれを徹底的に鍛えられる。
自転車で例えると両手を離して乗る時の事を想像して欲しい。両手ばなしだとお尻でバランスを取るでしょ?
そのバランスが崩れなければ自転車はまっすぐ進むし、崩れたら左右どちらかに倒れてしまう。で、まっすぐ進む事が出来たら両手離したまま左右に曲がったりもできたり、ある程度コントロールする事が出来るようになる。
これが本当に騎座と同じで、下半身だけで馬に乗り、バランスを崩さない様になれば馬のコントロールがし易くなるんだよね。そしてバランスを崩さずに乗り続けられれば、少しの重心移動で馬をコントロールする事が出来る様になる。
まあ、僕はそのレベルには行けなかったんだけど(笑)
昔読んだ記事で、武豊騎手が「最近、重心だけで馬を真っ直ぐ走らせる事ができるようになった」て言っていたのを見た記憶があるし、馬場馬術では、僅かな重心移動と足の使い方で、馬に華麗で細やかな動きをさせる。
技術を突き詰めれば、そのくらい凄いことが出来るようになるんだよね。
これまでの流れから勘のいい人は気づいたかもしれないけど、「下半身だけでバランスを取る事が馬乗りの基本」て事は、モンキースタイルで馬に乗っている騎手は下半身だけであの姿勢を保っているって事。
だから、こう言う事が可能なわけ。
でこれは、自転車で言えば、両手を離しながら立ち乗りしてるような物。
そこから想像すると、全力疾走していて上下左右に動いている馬の上で、下半身だけでバランスを取りかつ、重心をブラさずに乗り続ける事がいかに凄い事か分かるよね。
自転車で言えば、砂利道を両手離して立ち乗りしながら走ってる様な物だからね。
でも実は調教や育成で馬乗りしている人もこれが出来るし、障害馬術をやっている人もこれができる。
今までの話からすると少し意外でしょ?
じゃあ大して凄くないの?て思われるかもしれないけど実はこれが違って、走っている馬の上でバランスを取る事は、実は練習すれば多くの人が出来るようになる。
でもそれは、「ただバランスを取っていれば良い場合」に限った話で、騎手のように馬の上で激しく動く事を求められる中で重心を崩さないと言う事とは別次元の話なんだよね。
で、ここでもう一回両手離しで自転車を乗る事を想像して欲しいんだけど、体の左右のバランスが取れていなかったらどうなると思う?
真っ直ぐ走りたくても走れないし、走れたとしても左右に曲がるのが凄く大変になるよね?
これは馬乗りでも同じ。だから騎手は体の左右のバランスを取るためのトレーニングをするし、感覚のバランスを取るために、利き腕とは逆の腕で箸を使ったりもするらしい。
馬乗りにおいては、それだけ『バランス』が大事って事。
僕の感覚で言うと、もし100の技術を持つ人が体の左右バランスを崩したら、その技術は60くらいになってしまうイメージ。
だから大きな怪我をした騎手が、復帰してからなかなか成績が上がらずに苦労したりするでしょ?
これは恐らく体のバランスが戻り切ってない事が原因なんだよね。
とりあえず騎座の話はこのくらいで。ではまた機会があれば次回!