見出し画像

日本全国パズルの旅

この記事はペンシルパズルI Advent Calendar 2022 19日目の記事です。

こんにちは。好きな都道府県の形は長崎県、うまや天国です。
今回はパズルの理論的な話は特にせず、地名とパズルでわちゃわちゃしようという記事です。

地理とパズルの相性

いくつかのパズルのルール・用語の中には、パズルの要素を地形に見立てているものがあります。

例えばぬりかべとかで白マスの塊のことを「シマ」と呼んだり、ぬりみさきで行き止まりを「岬」と呼んだりしているのがそうです。区画的な観点だと宮城県仙台市では大領域である「県」を小領域の「市」に分け、カントリーロードなどでは太線領域を「国」と呼んでいます。
また、ルール以外だとへやわけで幅1マスの部屋が連なった構造が「川」と呼ばれており、12/4の記事では規則的な表出構造である「地勢」について語られていました。

パズルに登場する概念は抽象的で馴染みが無いものが多いですが、身近なもので例えることで、命名者がどういう意図でその概念を作ったのか具体的にイメージしやすくなる効果があると思います。
また、ルールに地理的要素をトッピングすることで、盤面を俯瞰図とみなし、シムシティのような地形作りの楽しさが生まれます。時に黒マスで海と陸を作り、またある時には線で領域を国や町、部屋に分けたり、線路や道路、橋をかけたりと、シンプルな見た目から多彩な背景を作り出せます。

という訳で、今回は地理用語の中でも"地名"に焦点を絞り、パズルと組み合わせることで何かできないか探っていこうと思います。

地名のついたパズル種

まずは既存のパズルで、地名をモチーフにしているものを挙げてみます。

都市名

宮城県仙台市 (言わずもがな)
全通寺 (香川県善通寺市)
四国に切れ
ろーま
まどりーど
球(キュー)ストン (ヒューストン)
オモパリストから引っ張ってきました。(キュー)というのがついてたのですがこの括弧書きもパズル名の一部なんでしょうか・・・
善通寺と四国に切れは自作で、他4つはオモパです。

国名

Japanese sums(日本)
Belarusian Snake(ベラルーシ)
Dutch Snake(オランダ)
Tapa(Turkish Art PAintらしいです)(トルコ)
Russian Loop(ロシア)
Hungarian Numberlink(ハンガリー)
国名系統は探せばまだまだ大量にありそうです。
恐らくPGPなどで、新ルールが創られた時に開催国の名前がつきがちなようです。

概念

別海町(北海道)・・・別解
五島市(長崎県)・・・誤答
カイナシティ(ホウエン地方)・・・解なしシティ

パズル種ではないですが思いつくのをまとめました。
何かネガティブな単語ばっかりだなと思って「唯一」とかついた地名を探しましたがそんなものはありませんでした。


逆にパズルっぽい地名を探す

これまで既存のパズルで地名を元ネタにしたやつを探してきましたが、それだけだと限界があるので、意図せず地名と被ってるやつやパズルにありそうな地名を探していきましょう。そしてあわよくばインスピレーションを得て新パズルを作っちゃいましょう!

地名を探すにあたって、地名辞典オンラインという便利そうなサイトがあるのでそこで調べていきます。
同じ地名が複数箇所ある場合は、対応する市区町村は勘で1個選びました。
まずはパズルっぽい漢字を適当に選んで検索する戦法でいきます。

パズルっぽい字から探す

「壁」
折壁(岩手県八幡平市)
白壁(愛知県名古屋市)
立壁(石川県能登町)
横壁(群馬県長野原町)・・・たてかべとよこかべがありました
磯壁(奈良県香芝市)・・・いそかべ(ニコリ100号初出オモパ)がありました。奈良県が由来だったんですね()

「輪」
石川県輪島市・・・割とマジで何か作れそう

「丸」
白丸(石川県能登町)
黒丸(福岡県宮若市)・・・しろまるくろまる姉妹都市を発見

「数」
数神かずこう(高知県四万十町)・・・数字に強くなりそう

「角」
三角町(山口県岩国市)
六角町(京都府京都市)
八角町(福島県会津若松市)・・・n角町シリーズ

「巡」
巡り矢(福島県白河市)・・・矢はめぐる(173号オモパ)を思い出す

「蛇」
蛇穴さらぎ(奈良県御所市)・・・snakeのバリアントっぽい
蛇園(千葉県旭市)・・・snake park
蛇石(静岡県南伊豆町)・・・snake stone
全然関係ないですがWikipediaによればへびいちごの学名はPotentilla hebiichigoらしいです。

「蜂」
蜂が島(富山県高岡市)・・・ハニーアイランド、島とあるが離島ではなく駅から近い

「氷」
氷玉ひだま(福島県会津美里町)

「斜」
屈斜路(北海道弟子屈町)・・・直進できなさそう

「箱」
箱作(大阪府阪南市)

「帰」
車帰くるまがえり(熊本県阿蘇市)

「旗」
旗指はっさし(静岡県島田市)・・・Point a flag

「闇」
闇無町くらなしまち(大分県中津市)

「餅」
衣川餅転ころもがわもちころばし(岩手県奥州市)・・・モチコロがまるごと入っている
餅転橋という橋があるらしいが、読み方はもちころばしかもちころばしばしのどちらになるのだろうか

「島」、「国」は多すぎて諦めました


せっかくなので既存のパズルに近い地名を探す

南林寺町なんりんじちょう(鹿児島県鹿児島市)・・・ナンリン(ナンバーリンクの略称)の寺がありました。
不確かなネット情報ですが南林、南隣でナンリンと読む苗字があるらしいです。

古里岬(三重県鳥羽市神島)・・・(こりみさき)もっともぬりみさきに語感が近そうな岬
水尻岬(山口県周南市大津島)・・・(みずじりみさき)もっともへやジリみさきに語感が近そうな岬

その他

大美野(大阪府堺市)・・・Oミノ

内房・外房・・・見る度にタテボーヨコボーを思い出す

島国・・・日本全体がそうみたいなとこありますよね

楽々園(広島県広島市佐伯区)・・・やさしそう

三重県・・・都道府県の中では一番パズルにできそうな気がします


パズルの元ネタは自由

今回は地名をテーマにして、パズルと絡ませられるものが無いか探してみました。それっぽい漢字1文字を指定する方法だと、0から1を生み出すというよりは1と1を組み合わせて何か作るというアプローチになった気がします。
本当は何か新しいパズルを作れたらよかったのですが、あまり時間が取れなかったので気が向いたら考えてみます。

実際地名に限らず、どんなものでもアイデアの素にできると思います。
特にいわゆるモチーフ系オモパは、ルールを起点に考えるより突拍子も無い制約を作れる点がメリットです。日常に潜む「何かこの性質ってパズルっぽいな」という感覚を大事にして、面白さのエッセンスを抽出すると色んなものが見えてくるのかなあと思います。

いいなと思ったら応援しよう!