![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169713810/rectangle_large_type_2_c7aab594e7e1e7f63a7da77fc69737d6.png?width=1200)
フェアリーステークス・シンザン記念
フェアリーステークス。
土曜名馬座で印象的なシーンがありました。
ある馬にそのサインが出ていますね。
人気薄ですが本人か枠での機能なのか?
注目したいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736653731-8co9zOqrXGywRIuF2vJUSN6k.jpg?width=1200)
フェアリーステークス、2023年はスペシャルサインから馬連21,140円を的中
【君の名は・シンザン記念】
JRAで所属した競走馬の名前を冠した重賞は下記のようなレースがあります。
シンザン記念
セントライト記念
弥生賞ディープインパクト記念
共同通信杯の副称=トキノミノル記念
【君の名は・フェアリーステークス】
フェアリーステークスは、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。
競走名の「フェアリー(Fairy)」は、妖精を意味する英語。神話や伝説に登場する気まぐれで、人間と神の中間的な存在の総称。主に羽を持つ小さな少女の姿で表現される。
1984年に創設された「テレビ東京賞3歳牝馬ステークス(テレビとうきょうしょうさんさいひんばステークス)」が、本競走の前身。1994年より現名称に変更された。創設時は暮れの中山競馬で施行していたが、2009年から1月上旬の施行に変更。施行距離は当初芝1600mだったが、1991年から2008年までは芝1200mに短縮。2009年から再び芝1600mに変更された。これにより、クイーンカップを含めて桜花賞のトライアルへ向けた3歳牝馬クラシック路線が整備された。
外国産馬は1993年から、地方競馬所属馬は1996年からそれぞれ出走可能になったほか、2009年からは外国馬も出走可能な国際競走となった。
フェアリーステークス、3連単は5万~10万円台が多い印象のレース。
⑧番ゼッケンがからむと少し荒れるイメージです。
2012年、2013年は⑧番に配置された馬が連続して優勝して3連単が50万馬券。
※2022年は固めに収束しましたが・・・。
2着がどちらも左右に三つ隣馬が2着というのも同じカタチ。
3着馬がサンブルエミューズ、ダイワミストレスと『ミス』の二文字を持っているのも同じです。
1着馬には『クラ』の文字。
2年越しのサインだったようです。
2019→2020年は、馬単①→⑧と同じ馬番で決まって3着馬に『レアン』の文字があるというとてもコーディネイトされたレースになっていました。
前年と同じパターンが何年かおきに現れるレースのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736653126-ZpbgvUw9CdJ0XEPKh5AR7kMW.jpg?width=1200)
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
的中馬券で大きくプラスになった時にサポートいただけると、サイン研究のモチベーションアップになります。