テニスの王子様を15年ぶりに読みました

昨日、スーパー銭湯で「テニスの王子様」の1〜3巻を読んだ。
テニスの王子様との出会いは中学生の時に同級生から漫画全巻を貸し出してもらったのがきっかけだから、15年ぶりくらいだ。

今になって読むとキャラの性格も登場人物の立ち位置も全く違って見える。

リョーマくんは生意気、煽り属性のスカシ王子様、なんなら他のキャラからしたらヒールですらあると思っていたけど、
とりあえず3巻までの時点ではちゃんと可愛い中学生だった。
特に桃城先輩と初めてダブルスやるところとかすごく可愛かった。
挑発されてすぐムキになるし、桃城先輩と話し合って(?)ちゃんと兼ね合いを見つけるところも可愛い。
試合後怒られたらちゃんと正座するし、拗ねててもコーチにほっぺたむぎられるのが怖くて声出し応援する。
ダブルス初めてやるってなったらちゃんと本買ってみるのも可愛い。
余談部分だけどカチローのパパが嫌な目にあってたらやり返しに行くような正義感?もある。
あとは、部活でテニスやって家でも南次郎とテニスするのに部屋でもテレビゲームでテニスやってたりして本当にテニス大好き人間だと思った。

以前読んだ時は私自身も中学生だったから、リョーマくんやそのほかのキャラの振る舞い・言動にムカついていた気がする。そういう性格の刺々しさや言動・振る舞いが原因の衝突も、全部青春の一部だったんだな。自分が中学生を俯瞰して見られる年齢になってから分かることがたくさんあって、面白い。

後々魅力的で濃いキャラがたくさん出てくるし、他校のストーリーも入るとリョーマくんの存在がまた違って見えてくるだろうけど今のところはこんな感じだ。
これから読み返しを進めてリョーマくんというキャラを再構築していきたいと思う。
ありがとうテニスの王子様。

--------------------

桃城先輩と乾先輩がすごく大人でかっこいいと思った。
桃城先輩って、後輩に「桃城先輩」って呼ばれたら「桃ちゃんでいいよ」って言う。中学2年生って大体、初めて権力を手にして尖りがちなのに。笑
偏見かな。
リョーマくん含めた下級生や、同級生への接し方も面倒見がいいのにすごくさっぱりしていて良い。

乾先輩は、レギュラー争奪戦でリョーマくんに負けたのに負けたことよりデータが取れたことにホクホクしていてすごくポジティブで向上心がある。
竜崎先生も、レギュラーとして試合には出られないけどトレーニングコーチとして乾先輩の能力を生かす采配をしているんだってことにやっと気づいた。

いいなと思ったら応援しよう!