![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42717191/rectangle_large_type_2_57d92c9c07d4285d61d21b5f270f0af7.jpg?width=1200)
6号機アイムジャグラーを初打ち。6号機のAタイプについて思うこと。
こんにちは、馬ニートです!
先日6号機のアイムジャグラーを初打ちしてきました。
仮にも僕は元専業だったので、「アイムを打つのかぁ〜〜」と葛藤していましたが、設定狙いもスカって暇だったので、5日連続で高設定を据え置いているであろう台に座りました。
結果的に5時間ほど打ち、+約1000枚。
6号機のアイムに対しての結論はアリかなーと。
なんかね、6号機のアイム打ったことがある人ならわかると思うんですが、すっっげえゆっくり右肩上がりに増えてくんですよ。
6号機のAT機の高設定も右肩上がりに着実に伸びてくじゃないですか。
あの感じがもっとゆっくりになった感じの台でした。
100〜200G以内でダラダラ当たって、たまーにの連チャンでグッと増えて、それをキープしつつ伸びるみたいな(笑)
下皿をパンパンにしたら大体600〜700枚は入るじゃないですか。6号機アイムは50枚で40G回るから、下皿だけでも500Gは回せるんですよね。
高設定で500Gハマることの方が稀なので、連チャンが来る確率の方が高く、着実に伸びてく印象でした。
ゲーム性も普通に楽しめましたね。
GOGOランプのプレミア告知も増えましたし、筐体の上のほうにもある「JUGGLER」の文字で演出を追加していたりと、ゲーム性も◎でした。
(分かりにくいけど、レインボーのGOGOランプ)
確かに6号機基準になり、ボナ枚数減少によって出玉の瞬発力は減ったんです・・が。でも、その分安定性はグッと増してる気がするんで、個人的にはアリ。
そもそも出玉の瞬発力が落ちたからといって、ジャグラーの連チャンで1000枚も出るなんて1日に1回あれば良いほうなんで、個人的には出玉の瞬発力は気にならなかったですね。
あ、ちなみに機械割云々は関係なしにですよ。
今後積極的に狙うとなると狙わないですし、アイムは設定5も設定6合算が変わらないので、店側としても6を入れる意味がそこまでないですからね。
今は6号機総入れ替えに向けて、客を付けるためにアイムにも6を入れてる店舗もあると思いますが、来年はほぼなくなりそうです。
ただこの安定性で6号機のマイジャグラーで機械割110%前後が出てきたら、かなり安定しそうなんで期待しています。さらに安定したマイジャグの6なんて貯金箱やで。
巷では6号機を批判してる声も聞きますが、個人的には好きだけどなぁ(笑)
確かに昔の名機がなくなるのは悲しいですし、お店側も稼働が飛んで大変という面は拭えないと思いますが。。
今回アイムを打って思ったのが、なんだかんだでパチ屋は長生きするだろうなーと。
6号機アイムの島には前と変わらない層が打っていましたし、ムカついてる奴は今もイライラして負けて「もう二度と行かねえ!」「引退だ!!」とか言う人に限って、1週間ほどで復活するのがこの業界です(笑)
5号機時代にプロをしていた身からすると、5号機時代も稼働が飛んでた台は飛んでましたし、過疎ってる店舗は一生過疎ってましたから。
経営がうまい店舗はいつの時代も客付けがうまいし、ローカルな店舗が閉店していったとしても、資金力のある大型店が覇権を振るう未来になるだけかなと。
世の中を広くみると飲食店でも閉店する店はするし、会社でも潰れる会社は今も昔も潰れてるので、パチ屋に限ったことじゃないですからね。
ちょっと話は脱線しましたが、6号機のAタイプを打ちましたが、これで客は飛ぶことはなさそうで、パチ屋はまだまだ残りそうだという独り言でした(笑)
よければTwitterなどで反応もらえると嬉しいです^^