見出し画像

エプソムカップ 全頭診断

東京1800m 左C
馬場想定:良
想定ペース:ミドル


全頭診断

アルナシーム牡5・・・B


1800での実績は多いのだが関東への輸送経験が極端に少なく、力を発揮するには一つ超えるべきハードルがあるだろう。馬体重も近走は440キロ前半で安定しており、そこが崩れてしまうと懸念が残るだろう。緩いペースの1800であれば終いをしっかりと使えるため前目にポジションを取れるこの距離は合っているだろう。タフな展開となった場合はどうか。とにかく内目の枠を引きたい


ヴェルトライゼンデ牡5・・・B+


1年2ヶ月の長期休養明け。ジャパンカップで3着に入った実績はあるが、基本的には直線の長いコースで瞬発力を発揮するタイプではなく、ある程度上がりの掛かる競馬を中団前目から押し切るのが好走パターンであり、東京1800のようなスローからの瞬発力勝負まであり得るレースではキレ負けすることもあるだろう。内目の枠でワンペースな展開を期待したい


カレンシュトラウス牡7・・・C


後ろから行くと掲示板に載れない程度に良い脚を使い、中団のポジションを取れても脚がたまらずそこから順位を上げることが出来ない。総合力が低く、内枠から完全に展開待ちをするような競馬をするしかないだろう


グランスラムアスク牝5・・・C


瞬発力を使える脚は持っておらず、前目からの競馬は出来るものの重賞レベルではどうしても競馬にならない。そもそも使われ方がバラバラであり、適性を模索しているような状況なのでそれに沿った過程も踏めていないだろうしここは厳しいだろう


グランディア セ5・・・C


`前走はゆるい展開の中を中団後ろでしっかりと脚を溜め、無駄な動きをセずに前が開くまで待ってから一瞬の切れ味を見せ快勝。いい脚は使うがどちらかというと直線の短いところでの加速力が武器であり、長くいい脚を使う馬というわけではないだろう。瞬発力が無いわけではないが、重賞級のメンバーの中において特に秀でているというわけではないだろう


サイルーン セ5・・・C


中山で連勝を重ねており、抜け出すときの脚の回転が非常に速く一瞬の加速力を持っている。東京でも直線に入って残り200まではかなりいい脚を使って追い上げるものの終いは一緒の脚になってしまい差しそこねている。2勝クラスの時点でこれなのだからよほど成長をしていないと厳しいだろう


ジェイパームス牡4・・・A


東京を主戦場としており中団あたりのポジションから毎レースしっかりと上がりを使い勝ち切る。ペースが流れても緩くてもある程度は対応できており、ある程度の脚を使うのは間違いないだろう。懸念点としては末脚に自信のある馬が少頭数での競馬で結果を出してきたことで過剰人気になりそうであるということ。少頭数での競馬は馬群が短くなりがちで差し馬がスムーズに競馬をしやすく展開的に向きやすい側面があり、過剰な人気となるようであれば割り引いて考えたい。完全な瞬発力タイプというよりは前走のようなある程度タフな流れからの差し競馬の方が向いていそうだ。今回はセルバーグがある程度ペースを作りそうなので展開的には向く可能性が高いと考える


シルトホルン牡4・・・C


前走が完璧なレース運びからのわずか及ばず3着。今回も同じようなレース運びを出来るなら抑えておいたほうがよいだろう。個人的には前走がベストの競馬だと考えているのでこれ以上を求められると厳しい。今回はセルバーグがハナを主張してくるのが想定されるのでそこまで楽な展開にはならないだろうことから消しておきたい


セルバーグ牡5・・・B


基本的に逃げないと強みを発揮できない。前走はスタートで躓き後方からとなったがかなり行きたがっており道中捲り番手につけた。チグハグな競馬となってしまい参考外だろう。一旦逃げたのであればペースは緩ませず後ろにも脚を使わせるような展開を好む。今回はある程度回りもこの馬の立ち回りを想定してくるであろうことから大逃げのような形にはならないだろうと想定。ある程度マークをされるなら厳しいが放って置かれると大逃げでそのままという可能性も十分にあるだろう


タイムトゥヘヴン牡6・・・A


後方から追込一気の馬。東京でも脚を使えるのだが全体的に切れ味を持っている馬が集まるのでそこまで優位性が生まれない。2年前のエプソムカップでは0.2秒差の5着に入っており、今回はセルバーグが作る流れに全体的に付いていくような流れになるのであれば展開的にかなり向く可能性がある。馬群がセルバーグを追わずにスローな展開になるのであればいらないだろう


トゥデイイズザデイ牡5・・・B


前走が9ヶ月の休み明けからの復帰戦。道中は前を楽に見ながらの競馬で直線もスムーズに走れたがいまいち切れる脚は無かった。しかしじりじりと回りが失速する中この馬は粘りこんで2着を確保した。長く脚を使えるが重賞で末脚比べとなると物足りない印象を受ける。休み明けから一度叩いてどうなるか


ニシノスーベニア牡5・・・B+


地力面ではかなり高いが東京では実績が乏しい。行きたがる面も見せるため距離延長をして折り合いがつくのかどうかも懸念点である。どうせなら積極的に前から競馬をしてセルバーグを眺めながら競馬をしてこの馬の能力を発揮させてやるべきだろう。そうすれば馬群が全体的に前掛かりになり後ろの末脚を削れる可能性もでてくるので粘り込める可能性もでてくるだろう。控える競馬をするのであれば厳しいと考える


ノースザワールド牡6・・・B


全体的にまとまったタイプでいまいち相手のレベルが上がると結果を残せない。最近は中山などの小回りを使うことが多かったが、特に小回りが得意というわけではなく東京でも十分に実績を残している。毎日王冠でも0.4秒差で走りきっており、特に今回のメンバーで力的に明確に劣るとは考えづらい。毎日王冠よりもレベルは下がるので内枠から前をロス無く進めることが出来れば。ポジションは前目につけたほうがいいだろう


マイネルケレリウス牡4・・・C


前走はかなり馬群が伸びて前と後ろで分断されたような形になった。結果として後ろに控えていた面々が差し切っており展開に恵まれたと言えるだろう。スローペースで後方待機が得意パターンであり、追走に脚を使わされると途端に鈍るタイプだろう。1800になりこれまでよりもペースが多少上がることから厳しい競馬となるだろう。この先はおそらく極端な展開待ちの競馬に終始するだろう


ラケマーダ牡4・・・A


これまで東京では2戦2勝。前走はポンとスタートを切り馬なりで脚を溜めながら5番手からしっかりと脚を使い差し切り。平均的なペースで緩みの少ないなかをしっかりと脚を残して完勝した。1800のどスローでもマイルの平均ペースでも完勝しておりレース内容に幅がある。まさに上昇している最中であり今回も期待したい。切れ味では上がいるのである程度流れた方が展開的にも向くだろう


ルージュリナージュ牝5・・・B+


わかりやすく後方からの展開待ちの馬。前走のVMでは後方に待機していたこの馬にかなり向いての5着。今回もセルバーグに続き前目にポジションを取りたい馬が多めにいると考えられ展開的には向く可能性は十分ある。極端な競馬をするので安定感はないが、今回のメンバーであれば展開さえバッチリハマれば頭まであるか


レッドランメルト牡5・・・C


勝ち上がったレースも小回り前目につけスローのレースとかなり恵まれた内容が多く、昇級してからは厳しい戦いが続く。キレる脚はもっておらず、前目につけてのスロー待ちのような競馬が理想だろう。休養明けで成長しているか


レーベンスティール牡4・・・B


前走の大敗時は明らかにおかしい走りをしており今回は信用には値しないだろう。もちろんしっかりと走ればメンバー最上位ではあるのだが、香港参戦から明らかにおかしくなっており軸としては買いづらい。セントライト記念までは全レース上がり最速を使っていた馬に明らかに異変が起こっており、一度強い競馬を見られるまでは抑えておく程度にとどめておくべきだろう


ワールドウインズ セ7・・・C


2年前までは東京でのレースもこなしていたが転厩してからは関西でのレースが中心。東京の長い直線をこのメンバーの中で差し切る脚は持っておらず、勝ち筋は見つからない。馬齢的にも成長を期待するには厳しいだろう



貴重なお時間をいただきましてありがとうございました
よろしければフォロー、スキなどをいただければ励みになります
それでは失礼いたします


いいなと思ったら応援しよう!