見出し画像

共同通信杯 クイーンC 新馬戦時ピックアップ馬


共同通信杯

コース紹介

東京芝1800m左D
馬場:良馬場想定
ペース:スローペース想定

netkeiba様より引用

おそらく現時点での出馬表から牝馬2頭がいなくなり9頭でのレースとなりそうか。緩い流れからの瞬発力勝負のレースとなりやすく、Dコースを使っていることからもやや内有利の展開は予想される。しかし小頭数で馬群が一団となりやすい為、追い込み馬なども前を捉えられる位置で競馬を出来てしまうことから結果としてフラットな結果になりやすいか。これぞ瞬発力勝負といったレースを期待する

新馬戦時注目馬ピックアップ※名前順

カラマティアノス

見解:小頭数スローの競馬からしっかりと脚を使って勝ち上がってきた馬。今回のペース想定や登録馬数的には噛み合うのだが、現状ではやや力負けする印象があるか。しかしこの馬にとって走りやすい流れになりやすいと思われるのでヒモでは抑えておきたい

サトノカルナバル

見解:函館2歳Sでは新馬戦でのスローペースではなくしっかりとスプリント戦のペースだったがなんなくこなして勝利。今回はこの馬が大きく逃げたりしなければスローペースになるとは思われるが、大きく距離延長した今回はどのような競馬を出来るかに注目が集まるだろう。個人的には東京での瞬発力タイプでもないと考えているので基本的には割り引いて考えたい。BCJターフのことは判断が難しいので参考外としたい

ネブラディスク

新馬戦時コメント
五分のスタートから少し道中は前進気勢が強かったものの、外目の好位を確保し勝負所では抜群の手ごたえから直線に入ってからも一気に後続を突き放した。京都2000mの内回りは比較的タフになりやすくこのようなラスト1Fが0.6の加速ラップにはなりづらいのだが、この馬はまだまだ伸びそうな手応えで走れており今後も楽しみだろう。広いコースでも十分に対応できるだろう
見解:今回は小頭数である程度のポジションが取れるだろうこの馬にとっては絶好の試金石となるだろう。出来ればスローペースの番手辺りを確保して優位に進めたいところだ。前走の終いの加速力をみれば東京コースを使ってみたくなるのは当然であるし、上位人気馬にも引けを取らない能力を持っていると考える

リトルジャイアンツ

見解:前走はレベル自体はそこまで高くは無く後ろから全頭を差し切るようなレースではあったが、直線では内にもたれ続けてしまった結果のノーステッキだったので能力の高さと難しさを同時にみせた印象だ。東京コースでは素晴らしい内容で勝ち切った実績もあるので期待できるだろう。鞍上が横山典弘騎手で今回も小頭数の後方からの競馬を選択すると思われる。馬群は狭まると思われるのでしっかりと前を捉えられる距離に馬を置けると思われ、更にサトノカルナバルがペースを上げるようなことがあれば展開的には一気に向くこととなるだろう。極端にスローの前残りレースになれば厳しいだろう

レッドキングリー

見解:おそらく前走の東スポ杯の上位メンバーの勝ち上がりなどを踏まえればこの馬がまずはマークされる立場となるだろう。個人的には前走の内容としては楽な競馬を出来たのに終いで厳しくなってしまった印象が強く、クロワデュノールとサトノシャイニングに比べるとやや能力的に落ちると考える。中山などの小回りの方が向いていると考えており今回は割り引いて新しい勢力の台頭に期待したい

新馬戦時注目馬以外でのピックアップ馬

※エストゥペンダ、ティラトーレはおそらくクイーンSだろうと思われるので割愛

ショウナンマクベス

見解:この馬は指数が低く出るレース、つまり極端なスローペースで前を取って粘り強く脚を使うことで2勝を挙げてきた。今回は小頭数であるため極端なスローペースの可能性も十分にあり、ポンとハナを取ってしまえば馬券内に残せる可能性は十分にあるため抑えておくべき馬である

マスカレードボール

見解:ホープフルSはタフな中山での大外枠が響き中団後ろから外を回されたのが厳しかった。アイビーSで下したピコチャンブラックやシルバーレインが奮わない為アイビーS自体のレベルが低かったように思われやすいが私自身は十分に高いレベルの1戦だったと認識しているので小頭数の今回はしっかりと素晴らしい脚を披露してくれるだろう


クイーンC

コース紹介

東京芝1600m左D
馬場:良馬場想定
ペース:スロー~ミドルペース想定

netkeiba様より引用

Dコースでのマイル戦。登録が14頭と比較的揃った為、序盤のポジション争いが激しくなればやや速めの流れでの競馬となってもおかしくはない。現状ではどうしても逃げたい馬はミラーダカリエンテくらいしかいないが、外枠の馬などが早めにポジションを取る為に先行策を取ればペースは速くなるだろう
Dコースなので基本的には内有利ではあり、この頭数でスローになり展開が有利になれば馬群が伸びてそのまま前目の馬での決着という形もあり得るだろう。しかし基本的には直線でしっかりと瞬発力を活かして末脚を発揮できる馬が結果を残しやすいだろう

新馬戦時ピックアップ馬※名前順

ヴィヴァラリス

新馬戦時コメント
鞍上が序盤から馬なりで先団を見る形で進めており狙い通りといったところだろう。馬なりで中団後ろで追走出来るのであればもっと距離を伸ばして問題はなさそうであり、内前有利な馬場状況の中をしっかりと差し切ったのは高い評価を与えるべきだろう。ハナ差での差し切りだが、レース全体のラップがそこまで厳しいものではなく、終い加速ラップでの差し切りなので非常に価値が高いだろう。馬格が足りないので軽い馬場の方が合っているかもしれないということはあり、揉まれない競馬をするのが理想だろう。まずは馬券的には抑えながらどこまで通用するか見てみたい
見解:新馬戦では高速馬場の中山で走っており、内前有利な展開で外からしっかりと加速ラップで差し切った。現状では能力を判断する材料に乏しく、東京のマイルコースでどこまでやれるのかはわからないものの、前走見せた瞬発力を広いコースでより発揮できるのであれば面白いだろう。しかしもともと先週の春菜賞に登録していて除外されたと思われ、ここを使う予定ではなかったことはしっかりと考慮すべき

コートアリシアン

前走阪神JF時コメント
6着。出遅れるのはよいのだがなぜか外からではなく内を選択してビップデイジーのようなコース取りをした。しかし出遅れてほぼ最後方からであり、仕掛けどころのコーナーも内の馬達の脚が鈍く外がどんどんと進んでいき距離得もあまり出来ずに直線だけの競馬のような形になってしまった。直線を向いてからの脚は流石ではあるがポジションが悪すぎて外々をスムーズに伸ばしてきた馬達とはかなり離されての6着となってしまった。能力自体は高いのだがどうにもスムーズな競馬をすることが出来ない。年を越して成長できるか。どんな状況でも馬券からは外さない方がいいだろう
見解:使える脚はしっかりと持っているのは間違いは無く、今回は東京コースなので一定の競馬は見せるだろう。しかしとにかくゲートが上手くないので緩めの展開になりやすい東京コースではずば抜けてでもいない限り後方から差し切るのは難しいか。おそらくドスローになったとて完全な瞬発力だとマディソンガールには及ばない

ショウナンザナドゥ

前走阪神JF時コメント
4着。鞍上が積極的に出していったものの、馬場や展開的にはかなり外差し有利の内容になってしまい馬券内に残せなかった。これまでの3戦が馬場の良い状態でのレースしか経験してなかったことと、マイルしか走っていなかったことで上位に比べると少し持久力の面で厳しいものがあったのかもしれない。しっかりと控えて差し競馬をしていればおそらく連には絡んでいただろうが、本当に抜きんでて強ければ先行競馬でも勝ち切れていたはずなのでこれからは少し期待しすぎない程度に抑えておく必要がある。前走はアルテミスSでスローからの瞬発力勝負で3着。今回は持久力も要求されたレースで展開的には厳しかったものの4着とどちらに偏っても1番にはなれていない器用貧乏型になってしまっており、もう少し成長をみられないと相手なりに走る馬で終わってしまう可能性はある。能力自体は問題なく高いが現状新馬戦からの成長があまり見られない点はどうなのか
見解:前走時のコメントの通りで器用貧乏タイプで中々勝ち切れない馬になってしまっている。瞬間的な脚力がそこまでないので前目から競馬をしなければならないのだが、前走はそれが裏目に出てしまったか。今回も2,3番手辺りからペースを落として競馬をすれば勝ち切るチャンスはあるだろう

スライビングロード

見解:前走は内が悪い京都で内から素晴らしい差し脚を見せた。とはいえ条件的に良馬場想定の東京コースとは違いすぎるので比較が難しい。あくまでも前傾ラップを差し切ってるのでスローになった場合に特に信用できそうな要素はないか

マディソンガール

新馬戦時コメント
ドスローでも好位からしっかりと抑えが利いて前で完璧な競馬をした2着馬をしっかりと差し切った。京都1800mで上り33.0をマークし、終いの1Fはおそらく10.7秒ほどを記録しているだろう豪脚は完全に重賞レベルだと言ってもよいだろう。あとはタフなレースをどれだけこなせるかだが、しっかりと抑えが利いているのでポジションは自在に変えられると思われる。鞍上次第だと言ってもよいだろう
見解:いくらスローとはいってもおそらくラスト1Fは10.7秒あたりを使っており、それだけでも非凡であることはうかがえる。マイルに短縮することでペースも上がるだろうしどこまでやれるかが非常に楽しみな1頭である。前走戦ったショウヘイが負けてしまったことで本馬の実力は疑われているだろうことからしっかりと勝負してもいいだろう。ここを楽に勝つようであれば今年の3歳牝馬のメンバーを考えても3冠まで見えてくると考えているのは私だけではないだろう

マピュース

見解:前走の赤松賞は前から素晴らしい競馬で勝ったものの、スローペースで恵まれたことと終いに少し垂れてしまったことでここで戦うにはやや物足りなく映るか。アルテミスSもスローからの瞬発力勝負で後ろからでは厳しかったのだが特に差を詰められずの敗戦となった。3か月しっかりと空いているのでその間にどれだけ成長を出来ているか。展開に恵まれさえすれば十分馬券内もあるだろう

レイユール

見解:前走のフェアリーSは中山でのタフなレースとなりこの馬に向いている条件とはほぼ真逆のレースだったといっても良いだろう。馬格が小さく揉まれたくない馬なので東京の広いコースの方が合っているだろう。しかし実力を存分に出せたとてこのメンバーで通用するかどうかはわからず。ヒモで3着に広げるくらいの方が無難だろう

ロンドボス

見解:前走は少し出負けをして促されるとガツンと掛かり、中々落ち着くことが出来ずに終いの脚に影響しただろう。3か月空いてそういった面がある程度解消されていれば妙味も出てくると思われる


新馬戦時注目馬以外でのピックアップ馬※名前順

エストゥペンダ

見解:前走フェアリーSの素晴らしい差し脚で注目されがちではあるが、ある程度タフな流れでこその持続的な脚であり、東京コースで瞬発力を求められた場合には厳しい可能性は高いか。前がペースを上げてくれるとチャンスが出てくるだろう

エンプロイダリー

見解:前走は1400mに短縮したもののかなりのスローペースとなり、終いの脚比べとなった。やはり多少エンジンの掛かりが遅いところはあり中山でのサフラン賞は出遅れも響き差し損ねてしまったが十分見せ場は作ったといえるだろう。東京コースで中団辺りから競馬を出来ればまず脚はしっかりと使えると思われるが、メンバーも面白い馬が揃っているためどうなるか

ティラトーレ

見解:フェアリーSでしっかりとタフな面を見せたが、クロッカスSではかなりのスローから脚自体はしっかりと使ったものの逃げ馬を捉えるまでには至らず。相対的に瞬発力で前を捉える脚は持っておらず、ある程度ペースが流れないとこの馬の良さが活きないだろう。そういった意味ではペースのカギを握る馬となりそうだ

ロートホルン

見解:前走の未勝利戦は圧巻の内容であり、2歳戦で5F1分を切るペースで走りながら終いを34.5秒で垂れずにまとめて6馬身差で勝ち切った。瞬発力を求められると難しい面もあるだろうが、粘り強く脚を使えるのでティラトーレと一緒に緩みの少ないペースを作り上げる可能性は十分にあるだろう


貴重なお時間をいただきましてありがとうございました
よろしければフォロー、スキなどをいただければ励みになります
それでは失礼いたします


いいなと思ったら応援しよう!