![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37006163/rectangle_large_type_2_bb1a1c67565e5086e793df239c5667b5.jpeg?width=1200)
紅茶と水の実験室 in あびこBLOONO
2020年10月18日
久々にみわこさんの紅茶教室に参加してみました。
水の違いで紅茶がどんな違いが出るのか?の実験教室です。大大阪お茶会でもWSで開催された内容となります。
まずはお水の紹介から
①ブルーノの水:浄水(πウォーター)
②アルカリイオンの水
③トップバリューの水
④津南の水
⑤みんな大好きエビアン!
硬度やらpHやらが様々なお水ですね。
使用する茶葉は紅茶らしい茶葉ということでキャンディでした。
茶葉2.5g、お水150ml、蒸らし時間2.5minの同一条件でばばーーっと淹れていきました。
みわこさんビシッと指導されてましたねぇ。
それはさておき、こちらが茶液の様子です〜
色が違う!濃さが違う!味が違う!透明度が違う!結構違う!
みんなで紙コップに取って、お味見しました。。。が、この日は私は鼻炎が酷く鼻が死んでいたので雰囲気しか分からず非常に残念な状態でのテイスティングとなりました…orz
テイスティング後に、みんなの印象をあーやこーやと発表しました。
大体、みんなの印象は同じでしたね。
②はボヨン。
③酸っぱい?物足りない。
④津南美味い!キリッとしとる!
⑤おぅ…エビアンマジかー。まずくはないけど、その色はちょっと…
みたいな感じでした。
自分も飲むなら津南だなーと思いましたが、鼻詰まりがない時にもう一回やりたいです。
その後に③と⑤を3分蒸らしで淹れました。
これにミルクを入れると…
ミルクを入れても色合いが違います。赤いのとシックなグレーな感じ。
味見をしても、シックなグレーの方が舌に残る感じがミルクティーの心地よい余韻を誘っていい感じでした。
試飲後にカップを見ると、茶渋の付き方も違っていてなかなか不思議でした。
お勉強はここまでで、後はお楽しみのブルーノさんのアフタヌーンティーSPでした。
紅茶はニルギリを頼みました。
この他にも…
紅茶アイスや…
選べるケーキやマフィンまで!
お腹いっぱい過ぎて、マフィンはお持ち帰りしました。
もりもり食べて充実した実験室でした。