![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111339556/rectangle_large_type_2_d903154cb45aef3d3e96238af4ba90a7.png?width=1200)
座右の銘、教えてください
🟥今日の出来事
座右の銘、教えてください
🟦補足(それは自分にとってどんな意味がある?)
今度、他部署の朝礼に参加することになった。
で、その朝礼では、決められたテーマで個々人が発表をする(多分1分間スピーチ的なもの)時間があるらしい。
で僕が参加するときのテーマが「座右の銘」。
各自の「座右の銘」を発表し、コミュニケーションをとるみたいな時間になるのだろう。
ので、さっそく自分の座右の銘って何かなと考えてみる。
スマホのメモ帳にメモってあったのを見つけた。
画竜点睛(物事の大事なところ、仕上げのために最後に手を加える重要な部分のこと)
万里一空(ひとつの目標に向かって努力し続けるということ)
行雲流水(なすがままな様)
諸行無常、栄枯盛衰(すべての物事は生まれては消えていき、変化しないもの)
桜梅桃李(他人と自分を比較するのではなく、個性を磨くことが大事ということ)
許可充実(外見の華やかさを取り去り、実際に役に立つ人間になること)
なんか四文字熟語ばっかりだw
あと、完全に字面や響きを重要視しているw
🟨そうか!(気づいたことは何?)
で、気づいたのだが、
この先自分が目指したい姿を示す言葉、考え(≒自分)
と
現状の自分を言い表している言葉、考え(=自分)
2パターンの考え方があるなと気づいた。
そもそも「座右の銘」とは何か?
調べてみると、
自分が生きていく上で大切にしている言葉
自分の考えや行動を戒めたり励ましたりする教訓や信念
らしい。
ので、どちらのパターンも当てはまる。
でも、考えるに、僕の場合は、
「現状の自分を言い表している言葉、考え」であり、
そのときの環境、年齢、境遇などで「変えていく言葉」というのがしっくりきた。
🟩やってみよう!(自分ならどうする?)
で、考え直してみた。
自分を変えたいなら、環境を変えることに重きを置く
ポジションを明確にすることで、人は成長する
勝つことよりも、絶対に死なない打ち手を打つ
「ボクは別にいいんだけど、YAZAWAがなんて言うかな?」
変えないことを増やして、その隙間に新しいものを取り込んでいく
四文字熟語がなくなったw
どうも著名人の言葉で影響受けているものが多そうだ。
落合博満、新庄剛志、イチロー、西野亮廣、矢沢永吉(僕は矢沢永吉さんは特にファンでもないが、この名言はとにかくインパクトあって好き。似たようなニュアンスのことは他の人も言っているが、YAZAWAが言うのが一番しっくりくる)etc.
もう少し深掘りすると、もっとドンピシャなものがあるかも。
発表日までに、もう少し探して、考えてみよう。
ちなみに皆さんの「座右の銘」って何ですか?
***
参考:『1行書くだけ日記 』伊藤羊一