![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67372117/rectangle_large_type_2_2b0496dd75b75840a57df0ae8f456690.png?width=1200)
UMA会(怪)談 ■本日のアジェンダ:有名になりたい
◆チュパじいさん:うひょひょ!ワシのフィギュアをGETしたぞい!
★ツバネコちゃん:あ、それってガチャのやつだ!特派員のNさんがレポートしてくれた「まちぼうけUMA」だね。
https://note.com/umacrew/n/nb2b722b8f20c?magazine_key=me023d2ffb71d
◆チュパじいさん:悲哀の漂う、なかなかいい男じゃろ?
●アルマスくん: ふん!チュパじいは有名でいいよね。僕なんていつも「雪男さん?」とか「イエティさんですか?」って言われるよ。もっとみんなに知ってほしいな。
★ツバネコちゃん:私もそう。背中の翼をたたんで歩いていたら、気づかれない事もあるもん。
◆チュパじいさん:それはそれで良いんじゃないかのぉ。ワシなんか目立ちすぎるから、追いかけられたり、銃で撃たれたりもしたぞ。
★ツバネコちゃん:有名になり過ぎるのも大変ね。でもさ、もうちょっと有名になってフィギュアとか作って欲しくない?
●アルマスくん:欲しい!アルマスなんてAmazonで検索しても一つも出てこないから。
★ツバネコちゃん:私も、仮装グッズくらいしか出てこないし。
◆チュパじいさん:フィギュア作家さんに頼んだりするとか、できないのかのぉ。
★ツバネコちゃん:どこに頼んだら良いかわからないし、お金も結構かかりそうね…
●アルマスくん:なんか、簡単に自分グッズを作る方法ってないのかなぁ?
アルマスくん、君の望みは、しかと聞いたぞ!
今回は100均で購入できる材料で、アルマス君キーホルダーを作ってみます。
企画名:100均で手に入る材料でUMAグッズを作ってみよう
※今回は、現地特派員のMさんがレポートしてくれます。
12月に入り、本格的な冬の季節が到来しました。こんな時代ですから、家で過ごす時間も増えましたよね。
おうち時間を充実させる過ごし方として、インテリアを一新したり、料理や運動を始めたり、という方も多いかと思いますが、自宅で楽しめる趣味として、ハンドメイドでグッズを制作するのはいかがでしょう。
アルマスくんの望みを叶えるべく、まずは、UMAグッズを作れそうな方法を調べてみました。
樹脂粘土・レジンなどありますが、今回はアルマス君のモフモフ感が出せそうな、羊毛フェルトをチョイス。羊毛フェルトは染色された羊毛を丸めて形を作り、特殊なニードルでチクチクすることで形を作っていく手法です。
ある程度自由な造形ができますし、手軽に始められるのでお勧め。
手芸というと、材料集めが大変と思われがちですが、実はこれらの材料は全て100均で入手可能!便利な世の中になったなぁ。
ということで、今回は、むか~し一度、羊毛フェルトを体験した事がある私が、アルマス君作りに挑戦します。
■材料
早速100均に出かけ、材料を調達。今回使用したのはこちら。
・羊毛フェルトスターターセット
羊毛フェルト用マットとニードルがセットになっています。これがなければ始まりません。
・羊毛フェルト
モフモフの羊毛です。アルマス君のイメージに合わせてブラウンアソートを選びました。目と口にしか使いませんが、黒も用意。
・ステンレス針金
キーホルダーにするために、ボールチェーンを通す穴が必要になります。ステンレス針金を曲げて作ることにしました。
・ボールチェーン
キーホルダーとしてぶら下げるのに使います。
・ぬいぐるみ用目鼻パーツ
こちらはサイズが合わなかったので使いませんでした・・・
これだけ揃えても1000円でお釣りが来ます。
100均で揃えた材料
■イメージを固める
まずは作る物のイメージから。
スマホアプリ「UMA CREW」のLIBRARYから、アルマスくんのイラストを参考にします。果たしてイメージ通りにできるでしょうか?
スマホアプリはこちらからDL可能です!
「UMA CREW」アプリのアルマス君
■ボールチェーンを通すリングを針金で作成
適当な長さに切って爪楊枝に巻き付けて輪を作ります。
カットして
爪楊枝で輪を作ります
輪が完成しました
■羊毛フェルトを作っていく
難しそうに思うかもしれませんが、思いのほか作り方は簡単。
材料の羊毛を適量ほぐして、手で丸めてニードルをチクチク刺していきます。そうする事で羊毛の繊維が絡み合い、固く締まってきます。
たくさんニードルを刺した部分は、へこんでいくので、ある程度自由に形を作っていくことができます。
ニードルは尖っているので、指を刺さないように気を付けてくださいね。
先に作った針金パーツに羊毛を巻き付け、くるんでいきます。
1.頭部を作る
頭を作り始めました
モフモフだった羊毛が、だんだん締まって固くなってきます。胴体と結合する部分は、柔らかいままにしておきます。
頭が出来てきた
2.胴体を作る
頭との接合部分は柔らかいまま残しておきます。
胴体も作りましょう
3.頭と胴体を合体させる
二つのパーツを合わせて、柔らかい部分をくっつけるようにニードルを刺していきます。
ひたすらチクチク
頭と胴体が繋がりました
頭と胴体の横向きの図
まだイモムシ?
4.腕のパーツを作っていく
類人猿をイメージして、腕は長めにしてみます。
細かいパーツは作りづらいです
5.各パーツをつなげる
右腕、左腕を作ったら、胴体から伸びた針金に刺して、結合していきます。
右腕の取り付け
左腕の取り付け
6.足を作る
キャラクターデザインを参考に、やや短めにします。
脚部の制作
7.足を取り付ける
ここまで作るのに、かれこれ4時間!ヤバいです。
眼がショボショボしてきました。でも、だんだん形が見えてきたので、もうひと頑張りしましょう!
足の取り付け
8.体が完成
来たぁぁぁ!
よく頑張った、オレ!あと、もう少し!
体完成
9.目と口を付ける
目玉パーツも用意したものの、大きすぎてアンバランスになるため、黒の羊毛を小さく丸めて作ることにしました。
小さいパーツは大変だ…
目が付いたら口も付けていきます。黒い羊毛を細くしてチクチク。
ハズキルーペが欲しくなってきた…
口は、にっこりと
10.仕上げに体毛を貼り付ける
足の方から短くカットした色違いの羊毛を貼って、体毛の質感を出してみました。ニードルを刺しすぎず、柔らかさを残します。
ここで痛恨のミス!!
体毛を貼る工程が撮影できていない(泣)
という事で、いきなり完成写真です。
アルマスくん(正面)
斜め前から
横から見るとこんな感じ
前髪長め
生徒指導の先生に怒られる?
森の中で遭遇!?
あれ?これって、スターウォーズに出てくる、チューバッ・・・・
いえ、アルマス君です!
絶対アルマス君です!!
素人の私でも、ここまで作ることが出来ました。何とも言えぬ達成感!
出来栄えは別にして、物を作るのって楽しいですね。
お気に入りのUMAのグッズが無ければ、自分で作っちゃえばいいんです。
次はツバネコちゃんのグッズを作ってみようかな?
●アルマスくん:わぁ~!僕のオリジナルキーホルダーだ!
★ツバネコちゃん:よかったね、アル君。(チッ、私は後回しかぁ)
◆チュパじいさん:雰囲気出てるのぅ。
●アルマスくん:ハンドメイドなら、何でも作れるね。しかも、気軽に始められるのもいいと思うよ。僕も挑戦してみようかな。
★ツバネコちゃん:私も羊毛フェルトで、何か作ってみたくなったわ。
◆チュパじいさん:ワシはじーさんだから遠慮しとくわ。(老眼にはキツいんじゃ)
★ツバネコちゃん:あ!アル君の体毛って、羊毛っぽくない?
●アルマスくん:え?え?なに?
★ツバネコちゃん:ちょっと、ちょうだいよ。(ブチブチッ!)
●アルマスくん:ギャー!
ツバネコちゃん、それはないよww
ちゃんと羊毛を使おうね!
UMA CREW【スマホアプリにトークルーム開設!】