
「考えるな、感じろ」ということか【1/27~1/31】
今日で2024年度が終わるタイミングでした。明日から新しい期のスタートです。
今期はこれまでVoicyに在籍していたなかで、一番厳しい1年だったなと思います。
そんななかでも、新しいチャレンジが実を結んだり、新しい可能性が広がるヒントが見つかったりして、自分としては諦めず、目の前のことに取り組んでよかったなと思いました。
この1年半、私個人としては30代半ばになるというのに、未熟なところばかりだし不安定すぎるしで、いろんな人に迷惑をかけてばかりだった。
「私ってほんとダメだな…」と思うし、思うのであれば少しでも改善しろよって感じだけど、意識しても治らないもんは治らないし、この自分をどう取り扱うかを考えるしかないんだよなって感じ。ちょっとでも良くなっていくといい。
なかなかうまくいかないこともたくさんあるし、どうなってしまうんだろう…と不安に思うこともあったけど、やってみないとわからないし、やれる限りは自分たちを信じて進んでいきたい。
寒くてあまり調子がよくない日が続いているので、休めるときにはしっかり休んで、来週からも無理しすぎずやっていこう。
1/27(月)
今日は大きめの仕事があり、大丈夫かな大丈夫かなと終始ソワソワしていた。実際に世に出してみないとわからないことも多いので、パーソナリティやリスナーの反応を見て、よかった!という実感がわく。ソワソワしながら、結果を待つぞ!
1/28(火)
今日は来期のキックオフでした。これから先のロードマップが共有されたり、みんなが疑問に思うことを緒方さん&マネージャー陣に質問する未来会見なるコンテンツがあったりと、充実した時間になりました。国産プラットフォームとしてまだまだやれることがあるな🔥と再認識。良い日でした。
1/29(水)
求められていることが掴みきれず、ピントがズレたような日だった。それだけでは終われんぞ、という思いで、なんとか粘る。でも最近ちょっと思考がぼんやりしていて、粘っても意味なかったかも。精神衛生上、終わらないよりいいよね。うんうん。思わず、帰り道にココアを買う。お疲れさま〜。
日記とは逸れますが、この日は公式パーソナリティの宮田リコさんのnoteに、とても心を揺さぶられました。
良いナレーションとは「きれいな声で活舌よく読むこと」ではなく、「聞き手の理解を助ける=認知負荷を下げること」かなと思います
(聞き手の理解を助けるための手段として、声が綺麗とか滑舌が良いのも付随して大事になる、という感じ)
同じ音でそのまま読み上げるだけでは、情報の認知負荷は高いです。
でも、適切に音の強さ・高さ・早さを変えれば、何が大事なことか、何が補足的な情報か、を表現できます。
ここが、私(=人間)の介在価値なのではないかな、と思い、この3年間パーソナリティを務めてきました。
納得!!!すぎる…。
仕事としては公式パーソナリティの皆さまと接する機会は少ないのですが、Voicyを支える船員の一員だと思っているので、こういう発信を読むたびに「ありがとうございます…!」という感謝の気持ちでいっぱいになります。
1/31(金)
新しいことが始まるときは、いつも戸惑いながら取り組んでいる気がする。100%納得、みたいなことってあんまりない。なんとなくわかったような?わからないような?って感じで手を動かし、やっていくなかで、ああ、こういうことだったのねって理解する。そんなことがつづく日々。