見出し画像

C Compiler PRO-68Kのインストール

C Compiler PRO-68K ver2.1をインストールしてみましょう。
例によって、X68000 LIBRARY に丁寧な補足説明があります。
それにしたがって、準備しましょう。

準備

インストールディスクの準備

今回は無償公開されているディスクイメージを使ってインストールします。
自前FDからコンバートしたxfdファイルは壊れているようで、利用できず…
残念。

ボリュームがありません D:\C_Compiler_PRO-68K.1
     4 ファイル         0K Byte 使用中   2097120K Byte 使用可能
 ファイル使用量      1120K Byte 使用
XC2101I            LZH     545710  11-10-03  11:06:16
XC2102I            LZH     340862  11-10-03  11:06:16
XC2103I            LZH     258839  11-10-03  11:06:16

ちなみに、XC2101I.LZHの中身を見てみると、

Listing of Archive : XC2101I.LZH

  ファイル名              日付     時刻     サイズ      書庫     圧縮比  属性  形式  CRC
======================= ======== ======== ========== ========== ======== ===== ===== ====
XC2101.XDF
                        00/04/13 20:38:42    1261568     543023 ( 43.0%) -arw- -lh5- 66C7
許諾条件.txt
                        00/04/01 12:00:00       4353       1811 ( 41.6%) -arw- -lh5- 4FE5
補足.txt
                        00/04/15 12:00:00       1136        662 ( 58.3%) -arw- -lh5- E52F
======================= ======== ======== ========== ========== ======== ===== ===== ====
               3 files  11/10/03 11:06:16    1267057     545496 ( 43.1%) 

となっております。
とりあえず、解凍してみる。

lha x XC201I.XDF[Enter]

他のLZHファイルにも$${\fbox{許諾条件.txt}}$$や$${\fbox{補足.txt}}$$が含まれているようなので、DISK1,DISK2,DISK3フォルダを作成し、その中で解凍することにします。

 md DISK1[Enter]
 md DIXK2[Enter]
 md DISK3[Enter]
 move XC2102I.LZH DISK2[Enter]
 move XC2103I.LZH DISK3[Enter]

それぞれのフォルダ内で解凍します。

cd DISK2[Enter]
lha x XC2102I.LZH[Enter]
cd ../DISK3[Enter]
lha XC2102I.LZH[Enter]

それぞれの補足説明を読むと、何が削除されたか書いてありますね…
ただし、DISK3のサンプルプログラムについては全く触れてありません。
なるほど、なるほど…

削除ファイルの復活

ということで、zonbie.xを使って削除ファイルが復活出来そうです。
ただし、具体的な手順を書くことはNGっぽいですね。

ここでは作業結果だけでご容赦を…

DISK1:削除ファイルは無かった
DISK2:削除ファイルあった
DISK3:削除ファイルあった

あとは、自由研究としましょう。
X68000 LIBRARY の丁寧な補足説明のファイル名を見れば、なんとなく予想がつくかもしれません。

イメージディスクのボリューム名変更

説明に従い、各イメージディスクのボリューム名を変更します。

vol XCシステム#1 /S[Enter]
vol XCシステム#2 /S[Enter]
vol XCライブラリ[Enter]

インストール

DISK1を0、DISK2を1にセットし、リセットします。

$${\fbox{Y}}$$キーを押します。

$${\fbox{ハードディスク}}$$を選択し$${\fbox{Enter}}$$キーを押します。


$${\fbox{ドライブC}}$$を選択し$${\fbox{Enter}}$$キーを押します。

$${\fbox{OPMDRV3用}}$$を選択し、$${\fbox{Enter}}$$キーを押します。

$${\fbox{Y}}$$キーを押します。

$${\fbox{Y}}$$キーを押します。


$${\fbox{Y}}$$キーを押します。

コンパイル

とりあえず、簡単なBASICプログラムを作成し、コンパイルしてみます。

X-BASICを起動します。

basic[Enter]

起動したX-BASIC画面で、以下を入力します。

10 i$ = 0[Enter]
20 for i$ = 0 to 10[Enter]
30 print "X68000"[Enter]
40 next[Enter]

10,20,30…が行番号と呼ばれるもので、スペースを空け入力します。古典的なBASICではこんなめんどくさい入力をしていたのです。
もっとも、X68000ではエディタで行番号無しBASICプログラムを書いて、ロードできたと思います。が、それは別の機会で。

runします。

run[Enter]

0から10のループなので、11個表示されます。
saveコマンドでプログラムを保存します。

save "D:\test.bas"

exit()でX-BASICを終了します。()が必要ですので注意。

exit()[Enter]

Human68kに戻りました。
Cコンパイラの環境設定バッチを実行します。

C[Enter]

X-BASICのプログラムをコンパイルします。
実はこの時代、BASICをコンパイルできるのは画期的だったりするのです。

D:[Enter]
cc test.bas[Enter]

無事実行ファイルtest.xが出来たか確認します。

dir test.*[Enter]

ありますね。
では、test.xを実行してみます。

test[Enter]

しまった、速すぎてすぐ終了しましたね。目視確認できなかった…
まぁエラーとなっていないからよし。

無事インストールできたようです。

X-BASICに違和感を感じた方へ

若い人は(行番号はともかく)load,saveに違和感を持ったんじゃないかと思います。
これは8Bitパソコンと16Bit以降のパソコンのプログラミングスタイルの違いが原因です。

8Bitパソコン(というかマイコン)の時代はメモリに対してプログラムをするというスタイルでした。
対して16Bitパソコンは、ディスク(フロッピーディスクやハードディスク)にプログラムするというスタイルに変化していきました。

この感覚伝わるかなぁ…

なので、8Bit時代はプログラムを「打ち込む」と言ったものです。
対して、現代においてはプログラムを「書く」と言いますよね。

X68000やPC98は、プログラミングスタイルの移行期に存在したパソコンです。DOS(ディスクオペレーティングシステム)を持っていますが、両方の特徴を持っていたりするのです。

もちろん、8BitにもCP/MやMSX-DOSといったDOSが存在しました。MS-DOSに比べたら、かなり力不足でしたが…
それはさておき、西さん、MSX0応援しています。

若い人にとっては、まさに古代言語・古代遺跡を発掘し読み解くような話でしょうね…

いいなと思ったら応援しよう!