【会員むけ】UMA北海道のnote記事執筆手順(全員書け)
執筆:北見工業大学 井野敢太
お世話になってます。北見工業大学の井野です。
今回は身内むけのマニュアルみたいなもんです。
松浦会長と俺以外ぜんぜん記事書いてくれないんだもん。
(そんなことはない)
UMA北海道の会員は、ただDiscordのサーバーに入って模型について語り合っているだけの学生も多いので
「どんどん記事を書いて模型への情熱を発信して〜!」
と言われてもハードルが高いのではないかと思います。
もちろん今更そのことに思い至ったわけではなく、ずるずると先延ばしになっていました。
というわけで年末年始にちゃちゃっと書いちゃいます。
いってみよう。
(ちなみに記事執筆はPC推奨です。フリック入力で長文を書くのは大変よ。)
note触ってみよう
まずはログイン
現代の大学生をナメてるのかと言われそうですが、パソコンアレルギーの同年代もいるかもしれないので一応。
新規記事を作成しましょ
らしくなってきた。ついてきてね。
いったん下書きのまま閉じてみよう
一息に書き上げられたら最高ですが、現実はそんなに甘くねえんだよ!
ということで休憩してもらいますよ。
アフィリエイトリンクを貼ってみよう
UMA北海道では「Amazonアソシエイト」のアフィリエイトリンクを記事に貼ることで収益化しています。
ということで記事書くときには商品紹介リンクを貼るように。
まずはAmazonにログイン
ブラウザはなんでもいいよ。
【重要】紹介する商品を選ぶときの基準
ここで商品を選ぶときの基準を紹介しておきます。結構大事なので読んでおいてください。
同一の商品でも別の販売元だったりする時もあるので。
まあ、まとめるとそんなに難しくないんですけど、以下の通りです。
・出荷元・販売元がAmazon.co.jpなら間違いはない
・トップ画像が白無地に商品自体のみの写真(パッケージ画像ではない)
・商品名がメーカー名・ブランド名から始まっている
Amazon.co.jp以外がダメってわけではないですが、その場合は怪しい業者じゃないか少し調べてくださいね。
というわけで続きいきましょう。
リンクを取得してみよう
UMA北海道のAmazonアカウントにログインしたときに気付いたかもしれませんが、うちはAmazonアソシエイト・プログラムに入っているので画面の上側に見慣れない部分があると思います。
これ使います。
ちなみにこの商品は、UMA北海道のnoteで一番売れている商品です。
インプレッションもこの商品の紹介記事が現状トップなので興味あれば。
童友社さんいつもありがとうございます。
note記事の下書きに再アクセスしよう
さっき保存した下書きに戻りましょう。
リンク貼り付けましょ
いよいよ公開!
いくぜ!
【虎の巻】記事執筆の推奨ポイント
この記事の付録みたいなもんですが、後輩の救済になれば。
ではいってみよう。
・ヘッダー画像は入れよう
・冒頭に筆者の氏名・大学を書こう
・冒頭あいさつの後に目次挿入しよう
・大見出し・小見出しをちゃんと使おう
・アフィリエイトリンクはがんがん貼ろう
・記事の最後に筆者プロフィール書こう
・記事の最後にUMA北海道のSNSリンクちゃんと貼ろう
こんくらいかなあ? まあいいか。
【最後に】楽しく書こうぜ
いろいろ言ってきましたが、別に俺のいうこと全然聞かなくても大丈夫です。なんだったら俺も問題のある内容を書いて会長に記事の公開停止を喰らったことありますし。
UMA北海道って、学生が好き勝手に利用できる場所を作りたくてnoteを始めたので、とにかく楽しく書きましょう。
ではまた。
執筆者プロフィール
井野敢太
2002年生まれ。北の果ての工業大学生。UMA北海道(北海道学生模型連盟)のnote運営立案者。3D設計ロボット・フィギュア造形・フルスクラッチ。なんでもやるモデラー。趣味がたくさん。サッカーが好き。
当たり前だけど選挙はちゃんと行く。
Twitter Youtube note