見出し画像

かげろうのすゝめ

初めまして。
関東で活動をしているにーとです
今回はかげろうの理解度を高めたい方
きちんと回したい方用のnoteを書きたいと思います

初めに

僕個人のかげろう実績としてはGCS千葉優勝個人11-1
cs優勝2回csベスト4以上多数です
新環境の成績に関しては15-4(死者メア3回)です
12月15日時点
死者メアって本当に強いね。
それでは本題へ
かげろうは決して「ドカデッキ先行運ゲーデッキじゃない」という事を頭に入れといてください
デッキのコンセプトとしては「如何にボードを有利にするか」というデッキです。
確かにトリガーという運要素も少なからず絡みますしこの時にヒールが来てれば…クリティカルが来てれば…みたいな事は確かにありますがボードを有利に進めていればそんなには関係ありません。
それも含めて書けたらいいなと思います。
それではデッキレシピを乗せながら各カードの役割について

大体は39枚10枚一致の方が多いと思います
残りの1枠にゲンジョウ3枚目やゴジョーを入れる方が多いとは思いますが僕の場合はサザーランドを入れています。その理由も後ほど説明出来ればなと

それでは各カードの役割を紹介します

スタートアミュレットのコンロー
先人のアンドゥー君が禁止になった為代用品としてぶち込まれた悲しきトカゲです。ロイヤル対面に対しては強いですがほかのクラスに対しては終盤までボードの番人してる事の方が多いです。
やっぱりアンドゥーって偉大なんだね

ありがとうアンドゥー



通称アチャモ事希望の火エルモ
1ターン目は言わずもがな1ppのくっつき等で出しますがコイツの1ドロ1ディスカのお陰でかげろうのハンドの質が高まっているので雑に切っていくのはng
特にバーを早めに落としてアリフ自動進化狙っていきたいのでバー最優先に落としてどんどんハンドの質を高めてください

従者レアス
その場面事に好きなカードを持ってくることが出来る万能カード。ミラーにおいて前環境までは先1に置いても許されていましたが今はトカゲのせいで許されません。レアスのサーチ先候補としては第1にアリフ第2にアリフです。もちろんバーサークやネハーレン等の進化時効果ダメージで相手の面に触るカードを持ってくる場合やジ・エンドやオバロなどの終盤リーサル札を持ってくる事もありますが冒頭に説明した通りかげろうというデッキは如何にボードを有利に進めて勝つかというデッキです。なのでアリフを持ってきてアリフ進化から面を広げていく方が強い場合が多いです。
もちろん必ずアリフを持ってこいという訳ではなくその時折で変わりますしコイツのサーチ先次第では対面に何を持ってて何を持っていない等バレやすいです。
そこはもう経験になってしまいますが最初のうちはアリフで大丈夫です。

ゲンジョウさん
こいつの役割は守護と回復1ターン目の最低限の動きです。ドンピシャで強い時はアウトローが出てきそうな時にひょっこり横に曲げていると対面が苦しい顔してます。

浮アピエルモ
1ターン目にオバロが手札になくても置きます
手札にオバロがあるなら絶対に置きます
意味がわかりませんよね。デメリット無しの1コス2/2とか本当に意味がわかりません。

ネハーレン
進化時に面に2点飛ばします。よく勘違いされている方がいますが1体まで選ぶなので0体選択も可能です。
今環境で言うならセッカを起動されたくないので0体選択やクリストフアイシィさせない為にNC10貯めさせないようにしたりしますが基本は相手の面を取りましょう

バニホ君
可能性の獣
オバロバニホ9点の代名詞
アリフからめくれた時には宴が始まります。
自身にも突進がついてるため効果ダメも相まって2.3面取るのなんて御茶の子さいさいです
基本的にはバニホ+αで出しますがハンドの質が悪い場合パスするよりは出して相手に処理強要させます

ター
こいつには様々な役割があります
まずはクリティカル。2点というエボルヴにおいて貴重なライフを山上めくるだけで削り取ります
強いですね。
次に突進指定攻撃。頭が3での指定攻撃はとてつもなく強力です。例えば相手の先4ナハト4/6進行された場合基本的にはターターじゃなきゃとれません。
早めに墓地に落としておくとアリフというバケモンが自動進化とかいう意味わからん事するトリガーになるので落とせるのであれば落としておきましょう

さてこのデッキの要であるアリフ君です
本当にこのデッキを回す上で重要なカードなので覚えてください
まず進化すると3枚めくって好きなカードをexにおいてこのターンコスト3軽減します
この時点で意味分かりません
4/4立ちながら横にもう一体出てくるの本当に意味分かりません。
好きなカードなのでもちろんコスト制限は無いので7ターン目自動進化ジ・エンドとかも出来ます。
ではこのカードの具体的な使用例を紹介します。
まずボードを有利に取っていくデッキなのでアリフを起点としてボードを形成していきます。
序盤のアリフの当たり先としてはバー。バーサーク。バニホ辺りですね。
アリフの横に3/4守護or3/31ディス2点orアリフであたった時のツインドライブでの顔又は盤面への2点
もちろん時と場合によりますがこの三体が序盤アリフの当たり先です
次に中盤ですが大体自動進化出来ると思います。出来ない時も勿論ありますが当たり先はさほど変わらずバー。バーサーク。バニホが強いですがここら辺からリーサルを見据えるため。ボードを形成する為にボーテックス。オバロ。ジ・エンドをexに置きます。
更に先6後5に関してはフルバリューで盤面及びハンドの質を高めることが可能でアリフ自動進化からの横に一体添えながらレアス進化で次のターンの先行ならジ・エンド。オバロ。後手ならもう1回アリフ準備など可能です。
如何にアリフを強く使えるかでこのデッキのバリューは変わるのでマリガンでアリフ+1コスを探しに行きましょう。

バーサーク
言わずと知れた小粒キラーex
ハンドを捨てると言ったデメリットはありますが4コスor1epでケツ5ラインまで。盤面2面取るなど色んなことが出来ます。意味分かりませんね。
具体的な使用例は後ほど

バー
守護1ドロ
墓地に落ちるとアリフが自動進化するので早めに墓地に落としましょう。

サザーランド
まずこいつの採用理由としてはアリフの当たり先を増やす。ミラーにおいての後手不利捲るための採用でしたが、今環境においては何故かこいつを出すと相手がありえない速度で死にます。
自身にバフをつけ5点飛ばすとオバロやボーテックスなど重要なパーツを失わず盤面取れます。
もちろん自分も盤面がないので弱いは弱いですが疾走札。墓地を消しすぎるとジ・エンドが投げずらくなる関係上たまにやります。まぁそれでもバフつけてぶん殴った方が強いですが。

オバロ
進化時相手の盤面に5点覚醒時なら盤面に当たった時スタンドする意味わからんやつ。
ただし他にかげろうがいないと疾走になりません。
最初の頃僕はそれで負けましたが出てから半年も経ってるのでやる人はいませんよね。

ボーちゃん。
鼻水垂らしてる可愛い少年ではありません。
やってる事はえげつないです。
まず墓地のカードを3枚消滅で2体破壊します。
有り得ん。やってる事やばすぎやろ
こいつもネハーレン同様「まで選ぶ」なのでわざと殺さなかったりします。大体は2体選びますが

ジ・エンド
書いてることが未来から来たやつです
墓地消滅するだけで盤面崩壊させます。
なんなんだこのデッキ
fで墓地にオバロがいると1pp回復するので8ターン目に投げてジ・エンドバニホとかも良くします。
更に3pp払ってジ・エンドを捨てると立ち上がります
通称ペルソナブラストですね。
この時の裁定が未だにわかってない人が居ますが
攻撃時ツインドライブをしてからペルソナブラストをするかペルソナブラストをしてからツインドライブをしても構いません。これに関してはターンプレイヤーが効果の処理順を選べるって裁定のやつですね。
ではカード紹介も終わったのでここからはマリガンプレイ方針などを話していきます。

マリガンについて。
マリガンは基本的1コス2/2アリフを探します。
クラス毎に勿論違いますがこれがベースです。
ではクラス毎のマリガンです
ロイヤル 1コス2/2ネハーレン バーサーク アリフのうち1コス2/2+ネハーレンorバーサーク アリフです。
ロイヤルというクラスは低コスでの盤面形成が得意なクラスな為ネハーレン バーサークでの盤面処理をこちらが一方的にしつつアリフでの盤面形成をめざしていきます。
たまにネハーレン バーサーク無いのにキープをしてロイヤルに負けたぁっていう人が居ますが当たり前に負けます。レアスでのサーチ先もアリフが最優先と言いましたがネハーレン バーサークない場合はバーサーク持ってこないとそのまま盤面形成されてララミアで負けることがあるので全力で探しに行きましょう。

エルフ 基本的ベースは一緒です。1コスアリフで大体勝ちます。相手の準備ターンよりこっちの準備ターンの方が早いためエルフ側が処理漏れをして負ける事が多いです。

ウィッチ 基本的ベース一緒です。
タイプがマナリア魔法使い秘術今環境とにかく多いです。結局やることは一緒なのでそんなに考えなくていいです。

ドラゴン 基本的ベース一緒です。
こちらも武闘武装自然と多いですが変わりません。

ナイトメア 基本的ベース一緒です
基本的にはコスト帯通り動きたいのでネハーレン バーサークとか拘らなくていいです

ビショップ 多分一緒
存在しないクラスなので分かりません。

ミラー 基本一緒ですがアリフの有無で変わります。
レアスで持ってこようとか甘い考えは捨ててください。

それでは各対面の先後相性について

エルフ どんなデッキタイプでも勝ちます
妖精に関して先行取りたいのでエルフって言われたら先行でもいいですが後手の方が相手に最速マドロスフィーナさせないように嫌がらせ出来るのでオススメです。
狩人セッカ先後有利
獣セッカ先後有利
妖精先後有利
グットスタッフ先後有利

ロイヤル 荒野ロイヤル レヴィオンがいますね。
どちらも基本的には有利ですが舐めたことすると死にます。
まずどちらに対しても先行は有利ですが、後手となると話が変わってきて五分よりになります。
理由としては先4ナハト4/6が取れないことの方が多いという理由です。
ナハトが1ターン生き延びるとどうなると思いますか?
そう2体目のナハトが出てきて死にます。
じゃあ後手だと死ぬんだ。というわけでもありません。この場合相手はナハトを強く使うために多少無理をする場合が多いです。さらに言うと今は亡きアンドゥーの代わりにコンローがいるのでオバロ+コンローで取りやすくなってます。ただこの場合貴重な疾走札を1枚使わされていますし、コンローも残ってるかって言うと先1冒険者を取ったりすることが多いので取れないことの方が多いと説明しました。
ただ相手も冒険者出したらコンローで死ぬのはわかっているのでめったにでてくるこは無いのでコンローが残る進行の方が今後多そうですね。
プレイ方針としてはネハーレン バーサークを絡めながら相手の面を取りながらこちらの面を維持するように動いていきアリフから盤面形成します。
ただ後3バーサークよりアリフの方が強いことが9割です。後3バーサークする時はアリフがない時や後2ネハーレン出来ずに相手の面が広がってる場合ですがコンローのお陰でそんな事は無いのでアリフを投げましょう。そこに対してナハトを投げられてもこちらの面が広がってることに変わりはないのでそこでバーサークを当ててこちらの面を維持しましょう。
特にロイヤルというクラスに対してゲンジョウが刺さっており、アウトローが自爆出来ないだけではなく顔を守れるという意味合いでもささっています。
なので序盤ゲンジョウを引いた場合バーサークで捨てたりエルモで捨てたりせずに大事に抱えましょう。
必ずあなたを救います。
基本的には顔を詰めていきますが、相手視点としては盤面に付き合わず顔を詰めないと勝てない為割と盤面無視されて顔に来ます。なのでこちらは丁寧に面を処理しながら顔を詰めていくというプランになります。
特にリオードというカードが相手視点殴りところが難しく適切な番面で殴ってこないとこちらが蹂躙してゲームセットです。こちらは面を広げていき盤面を有利にしてライフを維持しましょう。
レヴィオンに関しては対戦経験が少ないため分かりませんが巷では先6で雷滅卿アルベールに星の鎧をつけ
次のターンotkプランを取るというのが流行ってるみたいですが、かげろうに後6でそれをとる手段が無いため大人しく泣きながたたみましょう。
荒野ロイヤルはかげろうに対して割とやれる方で先行取られたら割と負けます。
ただそれでもかげろうが有利なので荒野ロイヤル対面は死ぬほど練習しましょう。
やって覚えた方が早い対面です

レヴィオン先有利後微有利〜五分?
荒野ロイヤル先有利後五分

ウィッチ 基本的先行取っていきたい対面です

特に後手を取らされてアンドゥーが居ない今後1の2/2を取るのなんてウィッチからすれば当たり前です
なので先行を取っていきたいです
マナリアに関しては先後どっちやっても有利という認識です。細かい点数を盤面に飛ばすカードが多いせいでジ・エンドなどの大型フォロワーが取れなくて散ってゆきます。
魔法使い対面の先行は微不利という認識です
こちらがフォローを出した次のターンには大体面崩壊してます。挙げ句の果てには回復までされるのでキツすぎて泣きたくなります。
プレイとしては面を広げて行き処理漏れをさせます。
いくらウィッチとは言えど面処理には限度があるので残ったフォロワーでガンガン顔詰めて行きましょう。
こちらが先行微不利と言ってる理由としては真実の掟 プリスによるep進化込での面処理能力面展開能力によるものなので基本的には後手取りたいですがウィッチと言われて後手取ると超越だった時死にます
ウィッチ対面難しいですね。
今は存在が消えた秘術対面ですがこちら先行でいいと思います。
ただしこの対面は特殊でアーティストメイジとか言うバグカードのせいで変にアクトにするとドレインで回復された挙句面が無くなっていくので雑に殴るのはダメです。基本的には縦置き進行でドレインされてもこちらのダメージの方が多い場合のみ殴りましょう。
間違っていたらすみません。僕は苦手対面です。

マナリア先後有利
魔法使い先微不利 後有利〜五分
秘術先後プレイング次第

ドラゴン 武闘 自然 武装

武闘に関しては後手を取りに行きます
理由としては最速ロマニアに対してアリフをした場合縦置きなら取れずにアリフを処られる上面を広げられてしまいますし、ロマニアが横になってる場合バーサーク バニホじゃない限りアリフが当たらないといけないのでまぁまぁだるいです。仮に縦置きしたとしても結局相手がロマニアあたりに来るのでヒール  クリティカルがめくれる可能性があるのであたりにいったほうがましです。武闘は序盤弱いデッキなため序盤盤面有利をとってそのまま顔を詰めていきましょう。
ちなみに白亜を無理やりとったらドラークで吊られて意味わからん盤面形成されることがあるので、盤面によりますが取らないという択も有ります
ちなみに知り合いは赤エルモ×2ネハバニホ盤面をゲオルギオスで滅ぼされてました。可哀想に
先行を取らされた場合盤面を全力で作りに行きましょう。基本的には縦置きが序盤だとロマニーちゃん♪̊̈♪̆̈
頼りなので取れないことの方が多いので頑張りましょう。後ろに行くにつれてきつくなっていくのでリーサルを7.8目安にしていきましょう
武装に関しては知りません。
自然に対しては先有 後不利です
アリフからの盤面制圧で戦っていきますが先2で顔詰めてアクトにするパキケとかいう恐竜に盤面滅ぼされるので殴るかは一旦考えましょう。というか殴りません。序盤は如何に面を広げられるかが勝敗を決するので雑に殴るのは禁止です。
武闘先五分?後有利
武装知らん
自然先有利 後不利

ナイトメア 先行を取りますが先行も後手もそんなに変わりません。なんでかって?
勝てません。
ありえないほど勝てません。
過去一ナイトメアに関して勝てない環境です
蝙蝠は今そんなにおらず、クリストフというぶっ壊れカードが追加された死者メアが大半を占める為アイシィが早ければ4ターン目遅くても5ターン目に守護持ちで出てきます。5/5守護持ちと4/4が5ppで並びます。
アリフでもそんなことはしません。
更に墓地にクリストフが落ちている場合こちらは負けが確定します。
理由としてはクリストフ アイシィ進化をした場合クリストフを吊り上げられそのままその動きがループする挙句こちらは毎ターンハンド1枚削られながら盤面2面処理2回復までされるので勝てるわけがありません。更にクリストフがnc10で効果が発動するため墓地9枚状態で相手のフォロワーを取らず全て縦置き終了をした場合オディールとかいうこの世の終わりの裏目を踏んで終わります。
実際負けた試合ではクリストフアイシィを後5.6.7連続でされて負けましたし、縦置き終了したらオディール直撃して盤面取ったらクリストフアイシィされて泣かされました。酷いですね。
なのでナイトメアというクラスに当たったら相手の重要パーツを全て山下に送る呪いをかけましょう
ちなみに驚いたのは後6で赤エルモアクト アリフ オバロ進化 バニホを三体縦置きしたら前環境までだったら取れなかったであろうにカゲロウとかいうカードを絡めて赤エルモ以外全面取られました。意味がわかりません。
なのでナイトメアに当たった場合は心を無にして頑張ってください
死者先不利 後無理
蝙蝠先有 後五分?

ビショップ基本的に先行取るはず
この世に存在しないクラスは知りません。
たまにマニアが使ってますが母数が余りにも少なすぎて当たりません。ちなみにアミュビショは不利ですが相手の欠損次第では頑張れます

各対面は大体こんな感じです。
何度も言いますがかげろうはボードを形成して有利に進めていくデッキです。
面が取れるからという理由だけでバーサーク ネハーレンを投げて一体盤面にいるより先にアリフを投げて面を形成し、その面を維持するためにバーサーク等で相手の面を制圧する方が圧倒的に強いです。
今環境エルフとナイトメアが圧倒的に数が多く、かげろうの通りとしては悪くはありません。
トリオなら尚通りは良くミラーもそんなに発生はしませんでした。
ただ今後ミラーが発生する確率の方が高くミラーにおいては話したいことが沢山あるのでもう少しかげろうが増えたらその時にまた話そうかなとは思います。


さて。いかがだったでしょうか。
今回は初心者〜中級者の方向けへのnoteでした
かげろうって本当に奥が深くいいデッキなので是非触って欲しいですし、ミラーも先行ゲーではなく、ちゃんとゲームになるのでぜひやってみて下さい。

各対面でのプレイ方針で困ったことや違う場合はどんどんdm頂ければお答えしますので送ってください。

それでは貴方のエボルヴ活動が楽しいものになる
お手伝いができますように。


最近寒いので暖かい格好をして風邪をひかないようにcsに出ましょう。

いいなと思ったら応援しよう!