
自己紹介です
私は和道ヨガの主宰者です。
高校生の頃、『ヨガの喜び』という本と出会い、ヨガに興味を持ちました。その本を手本に、自己流でヨガを学び始めたのが私のヨガの原点です。
その後、第4子が重度のアトピーを患ったことをきっかけに食事療法を学び、さらに温熱刺激療法「イトオテルミー」の資格を取得しました。同時に、子育てのための気力と体力を養う目的でヨガを本格的に学び、指導者の資格を取得しました。
やがて、日本人の特性を活かした「均整ヨガ」と出会いました。このヨガは、日本人の身体、文化、歴史に適したものであり、特に女性にとって合ったヨガが必要だと強く感じました。そこで、従来の一般的なヨガの動きを見直し、日本古来の身体操作法を取り入れた内容に改良しました。そして、「均整ヨガ」を「和道ヨガ」に改名し、平成26年に「和道ヨガ」を商標登録しました。
地元札幌での指導をはじめ、東京支部、東海支部での定期開催や、福岡、静岡、大阪、福井、金沢、宝塚などで和道ヨガセミナーを開催した経験があります。
指導時は、基本的に着物やもんぺ袴を着用しています。足袋、たすき掛け、腰紐、帯などが身体に与える効果やその素晴らしさをお伝えするためです。ただし、参加者は動きやすい服装でご参加いただけますので、気軽にご参加ください。また、着物を販売するための講座ではありませんので、その点もご安心ください。
和道ヨガを体験された方々からは、「健康に対する考え方だけでなく、生き方や人間関係、考え方にもヒントを得られた」という感想をいただくことがよくあります。また、足袋や腰紐、たすき掛けを日常生活や洋服でも活用する方が多く、着物を着る機会が増えて楽しんでいらっしゃる方もいます。
和道ヨガでは、身体の自然なリズムを再発見し、心と身体が一体となる感覚を味わうことを目指しています。繋がりの良い状態を作り、心身の調和を取り戻しましょう。
こうした考えを大切にしながら指導を続けてきたところ、「もう一度お話を聞きたい」という声を以前参加された方からいただく機会がありました。それを機に、私自身も復習を始め、この学びを整理し、これから出会う方々のお役に立てるようにと、noteへの投稿を始めました。
また、私は武道や武術にも興味があり、「氣空術」に出会って初段を取得、札幌支部長を務めました(2023年退会)。さらに「メビウス練功法」にも出会い、2025年にはインストラクターの認定を受けました。
