見出し画像

Joy-conのフレックスケーブルを交換した話

どうも 今回joyconのフレックスケーブルを切ってしまったので交換していきたいと思います。
ちなみに分解したjoyconは保証などが切れるなどと聞いたことあるので壊れたなども含めて自己責任となります。

あと、半年ほどサボりました
また書いていく予定です〜


まずは、部品を買う(選ぶ)

まず、交換用のケーブルを買わないといけないのですが、amazonで調べると大量に出てくるので迷います。正直、工場同じではと思うこともあります。
今回KESOTOという聞いたことないメーカーのものを買いました。¥450でした。他が¥600前後なので結構安いですね。
動作の詳細については後述しますが、普通に使えました。

こんなのです

いよいよ交換作業

使う道具

  • y字ドライバ

  • 以下出来れば(個人的にはあった方が良いと思う)

  • +ドライバ

  • ピンセット

  • +ネジ(長いが5mm程度のもの)

主な手順は以下の通りです。

  1. joycon蓋を開ける

  2. フレックスケーブルの状態を確認

  3. 古いケーブルを外す

  4. 新しいケーブル接続する

  5. 上手いこと蓋閉める

各項目を詳しく説明していきます。

1,蓋を開ける

joycon分解対策のためか外装はy字ネジで固定されています。
そのため特殊なドライバ必要です。
amazonなどでも売っていますが、自分は前にjoystickを交換した際に一緒に買いました。
また、自己責任にはなりそうですが、この先何回も分解するかも知れないので、メンテナンス性を考えて4つのネジを+に変えて置きました。
たしか、中のネジはすべて+なので一回蓋を開けられればy字ドライバは必要なかったはずです。

もう、

2,フレックスケーブルの状態を確認

蓋を開けてみると、黄色いケーブルが2つほど見つかると思います。
今回は上側にあるケーブルを交換します。このケーブルが切れてると、おそらくですが、joyconのサイドのSL,SRやペアリングボタン、ランプなどが使えなります。

3,古いケーブルを外す

分解する際には、バッテリーの土台を外したほうがやりやすいです。
土台は3個ほどの+ネジで止まっていたはずです。

そしたら、青丸のネジとコネクタを外します。
コネクタの方は、バッテリー土台を外すと下の基盤はこうなっていて、青丸が先程のコネクタです。コネクタの外し方はコネクタの黒いレバーみたいなものを上に押し上げると、ロックが外れます。ここはピンセットなどの細かい作業ができるものがある方が良いです。ただ、新しいパーツを装着する際、ケーブルに傷を着けないように気をつけます。

4,新しいケーブルを装着する

そしたら、外したパーツと同じパーツを着けます。
コネクタは同じように、コネクタに差し込んで、黒いレバーを下げて固定します。先程外したバッテリー土台は着け直して置きます。

5,蓋を閉める

ここがちょいムズいかも知れないです。

ケーブルを上手く中に収められるように、ケーブルを内側に織り込む感じで蓋を閉めていきます。

まとめ

以上joyconのフレックスケーブルを交換した話でした。
いつまで使えるか分かりませんが、ひとまず使えそうです。

最後までありがとうございました。

最近はC#とかjavaとかhtmlに興味が出てきたのでいつか、備忘録とかをnoteにかければなぁなどと考えています。

いいなと思ったら応援しよう!