![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88101787/rectangle_large_type_2_0eb06d49748d3dd470be8c3849064a9b.png?width=1200)
厄落とし旅 - まえがき
初めて訪れた街で、
「ここで生まれ育っていたら、ボクだって、今頃は…。」
と、妄想する為に、
今年も未訪問の街を巡る旅を企画した。
全都道府県行脚 (全県庁所在地行脚)
全ての都道府県(と、可能であれば各地の県庁所在地も)を訪れてみたいという思いがあり、去年は東北地方を車で旅をした。
現在、訪問済みが 35 / 47 で未訪問は残り 12 県で西側に偏っている。
北陸地方
富山県/ 石川県 / 福井県
近畿地方
三重県 /
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/ 和歌山県
中国地方
鳥取県/ 島根県 /岡山県/広島県/ 山口県
四国地方
徳島県/香川県/愛媛県/ 高知県
九州地方
福岡県/佐賀県/ 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県
休暇村ピンバッジ収集
ただ各地を巡るだけではつまらないので、各地にある休暇村に立ち寄りながら巡るというルールを設けていて、立ち寄った休暇村ではピンバッジ (旅する絵本) を購入するようにしている。
観光地に対する興味が薄い方なので(見知らぬ街を見ることができれば充分なので)、こういうルールでもないと、ただ各都道府県の県庁所在地を結ぶルートを車で移動するだけの旅になってしまいそうになる。
そこで、このルールに従うことにより、とても良い具合のルートを計画することができ、より道中を楽しめるようになっている。
ルールを含む、さまざまな制約が旅の計画を難しくしつつ、楽しめる要素になると考えている。
厄落とし旅
今回、さらに旅を楽しむ為に上乗せできる要素として、「全都道府県行脚 (全県庁所在地行脚)」や「休暇村ピンバッジ収集」に続く、新たなテーマのようなモノを求めていた。
ふとした時に思い付いたのは、ちょうど今年 (2022年) は1981年 (昭和56年) 生まれの自分にとって 「本厄 (大厄)」にあたる年になるので、各地で「厄落とし (厄祓い / 厄除け)」をしながら旅をするのはどうかと考え、今回の旅を『厄落とし旅』と名付けることにした。
おまけ : 先回り旅
今回、どうしても「休暇村 南伊豆」と「休暇村 茶臼山高原」を回るルートを計画する事が難しかった為、事前に2泊3日 (2022/05/20 - 22) で巡ってきたので、その時の内容は動画 (Relive) にて。