![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114142007/rectangle_large_type_2_9b8b6dcd8382c362aaf1b587763a022f.jpg?width=1200)
自分でウクレレを作ってみたくなった(3)
【1日目】
前回の見学会で決めたソプラノ・パイナップル型でウクレレ製作を始めた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114142904/picture_pc_de7b15b761afc085ae4758a26e5d0170.png?width=1200)
サイズ的に2枚を合わせるブックマッチの必要のない一枚板。
これに型紙を合わせて下書き、この時「ネックサイズをどーする?」と先生から問われ、ロングネックにした方がピッチが狂いにくいということだったのでロングネックに合う箇所にブリッジの下書き。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114145008/picture_pc_219b9364f9d8b30a3fa7cf15dcd7bb01.png?width=1200)
2枚を内合わせか外合わせか、上下はどーする?いろいろ試してこの柄が出るようにしました。合わせ箇所をサンドペーパーで軽く擦って木工用ボンドを塗って、専用の装置で押さえて次回まで圧をかけて接着する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114147152/picture_pc_3b5a07d7c3e0aaceb63a96868c96f944.png?width=1200)
初のバンドソーを使ったカッティング。ジリコテ材は硬く下書き線の内側に入らないよう真っ直ぐ(木目に対しては斜めに)カットするのは難しかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114150188/picture_pc_3b444f9538dbb2d4d06906a43a21ca12.png?width=1200)
水で濡らしたサイド材を熱したベンディングアイロンに押し付けて曲げていく。パイナップル型に合うように曲げる箇所・曲げ具合の調整・力の入れ具合が難しく、曲げ過ぎて外から熱を当てて戻したりしつつ何とか型に収めて、こちらも次回までこのまま固定。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114152790/picture_pc_42641c67f508ecc77757d933de690dc7.png?width=1200)
ブレーシングをサンドペーパーで削って作る。出来上がりイメージを教わり、自宅に持ち帰って宿題として次回までに仕上げる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回は曲げたサイド材の左右を固定してネック・エンド部にブロック取り付け、ロゼッタ装飾準備などを行う予定。