
お食い初めに向けて作っていたお茶碗が完成しました
生まれた瞬間から無限の可能性を見せてくれて
日々たくさんのことを学ばせてくれる可愛い孫
そんな孫のお食い初めに向けて
作っていたお茶碗がついに完成しました
箸置きならぬスプーン置きもオマケで 笑
お食い初めといえば…の
『鯛』をどこかに入れたくて
女の子だから少食かもしれないし
ご飯が全部食べれたらお魚(鯛)が見えるようにと
お茶碗の底に鯛(っぽい魚😂)の絵柄を入れて
側面にはひよこ🐣の絵と孫の名前を入れました
陶芸を始めて半年あまり
それなりに徐々に上達してきてるので
今回のお茶碗は最初の基礎となる形を作った段階で
これまで作ってきた中で
1番上手にできたんじゃないか?
と思えるほどの仕上がり具合🤭
大好きな削りの作業も3度目となると
やはりそれなりに上手くなっていってるので
前回のお茶碗よりは薄く
重さもちょうどいい感じに削れたと思う
絵付けをするので
一度白い色をつけて焼いてから
そのあと 絵を描いて(色をのせて)
もう一度焼いていく
なので
いつもより時間と手間がかかる
絵付けは 以前 1度だけ
体験したことがあったのだけど
その時は平らな絵馬に書いただけなので
今回のように
お茶碗の底や側面という
丸みのあるところに書いたことはない
しかも お食い初め用なので
なるべく失敗はしたくない…笑
その上 手の脂がつくと
それが焼いた時に跡になって残るので
(指で触ると焼いたら指紋が浮き出る感じ?)
お茶碗の縁を手で持ったり
指で触ったりしてはいけないらしい
絵付けの前に
一度お茶碗の指紋を丁寧に拭き取ってから
絵を描いていく
マジックで下書きをして
先生に用意してもらった練習用のお皿で
何度も絵を練習してから
実際にお茶碗に筆で絵を描いていった
思いのほか難しく
先生曰く
それだから絵付け専門の職人さんがいるんだとか
妙に納得…
思うように筆が動かず
う〜ん…😩と 少し残念な箇所もあったけど
それでも 世界にたった1つの
オリジナルのお茶碗が完成した
ついでに…と
箸置きを作る予定が
少々大きくなりすぎてしまい😅
スプーン置きのサイズになってしまったけれど
離乳食が始まったら
お箸よりは先にスプーンを使うと思うので
これはこれで良し👌
可愛いイチゴ🍓の箸置きならぬ
スプーン置きが完成した
絵付けの色も
一言で赤や緑といっても
微妙に違う何種類かの色味があって
その中から選んだのだが
可愛らしいイチゴ🍓色に仕上がったので
良かったと思う
プレゼント🎁するのに
入れる箱を選んだり
お店で見かける贈り物の包装を真似して
自分でラッピングしてる時間もとっても楽しくて
箱を開けて喜んでくれる顔を想像しながら
この波動が未来を作る🤭💕✨と
1人ニヤニヤ自己満足の時間を過ごしました
いつ渡そうかと考えていたけど
お宮参りの日程がズレたことで
結果的にタイミング良く渡すことができました
実際喜んでもらえてとっても嬉しかったです💕✨
孫がこのお茶碗でご飯を食べてる姿を見るのが
今から楽しみです🥰