ことばのKYT
ちょっと前になりますが
初めてKYTという言葉を知りました。
この言葉を教えてくれたのはnote仲間の
マジカルさん。
マジカルさんの言葉を借りると
ということだそうで、マジカルさんの職場でも
週に1回、このKYTという訓練をミーティングで行っているそうです。
そう、頭で分かっていてもできないことは
世の中にたくさんあります。
だから訓練、ですよね。
ここでふと…KYTは言葉にもあてはまるなあ、と思いました。
例えば
言うつもりもなかった言葉を
うっかり発してしまって
「ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙😱😱😱
呑み込めるものなら
呑み込んでしまいたい…💧💧💧」
なんてことありませんか?
そんな風に自覚がある場合はまだ良いとして
気づかないうちに相手を傷つけていたり
炎上してしまったり💧
ちょうど先日、私がインスタで投稿したことと
頭の中でリンクしました。
言葉の捉え方は
百人百様、千差万別
その人がそれまで生きてきた人生の背景や
ものの考え方が反映されます。
言葉を発するときに
まさか百人の人に合わせて
いちいち使い分けるわけにはいきませんが
「この言葉、別の意味は無いかな?」
「ほかの意味に取り違える可能性はないかな?」
と常に考えることは大切かもしれません。
でもこれって
かなり難しいことですよね。
特に話し言葉においては…
なぜなら
一瞬の判断を要するからです。
ゆえに日々の訓練が必要と思われます💦
つまり、ことばのKYTですね😊
そしてそのときに
「やさしい日本語」のマインドが
とても役立つのですよ🍀
でも
この記事だけでは説明しきれませんので
またあらためて…
ご興味のある方はこちらも見てみてくださいね👇🏻
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀