
成長スピード🐇🐢
15年来のママ友が
EQ絵本コーチングを学び始めた私に
彼女のお仕事仲間だという女性起業家のことを
教えてくれたので、早速そのご著書を読みました。
そのママ友曰く、
池照佳代さんはご自分の名前のことも
「イケてるかよ~👍🏻」とネタにする
面白い方だそう...🤭
本の内容も、具体的な事例に沿って
とても分かりやすい内容です。
そして私の目に止まったのが このくだり。
リーダーの判断が理にかなっていたとしても
メンバーの気持ちや状態
成長スピードに配慮なく
効率主義で進めてしまうと
実行段階で不具合が生じてしまいます。
ここを読んで、
なぜか かつての父の言葉を思い出しました😅
リーダーとメンバーではなく
父親と娘という関係ではあるけれど
40年近く前に
父は同じような配慮をしてくれたのでは?
と思ったのです。
父は一言で言うならストイックな人。
高卒後、働きながら大学も卒業した人で、
趣味はお金のかからない登山🗻や
フルマラソン🏃♂️ (ゴルフも得意でしたが)、
休日には庭の草むしり🌱や車の洗浄🚗
資格取得のために✏️勉強する姿も
私が子どものころ よく目にしていました。
かたや、私は自分に極めて甘く💧
すぐ現実逃避しては
勉強中にマンガを読んでしまうタイプ。
何とか大学には入れたものの、父親には
力を出し切ってないと思われていたようです。
後になって母が教えてくれたのですが
「サボってしまうのも能力のうちやからな😑」
と父が言っていたそうで💦
たしかに
お前はもっと できるハズや!やらんかい!
と鞭打たれることは無かったなぁ...
努力家の父から見れば
100%の力を出し切らない私を見るにつけ
きっと苦々しく思う毎日だったろうと思います。
その段階で発破をかけられなかったことが
私の将来にとって 良かったか悪かったかは分かりませんが(良くはないか🤣)
少なくとも、出た結果に対して
「もっと やれたハズなのに」
といったネガティブな評価は一切しなかった...
このことに私は感謝しています。
お蔭で私は自己肯定感を下げることなく大学生活を送ることができました。
言い方を変えれば
父は、私の能力はここまでと諦めたのかもしれませんが、それは父にしか分からないこと。
重要なのは、当の私がどう受け止めて、どう動くかなんですよね...
そして、もうすぐアラ還に突入しようという今、
相変わらず私は、周りの方から
成長スピードに配慮されてるんだなぁ💦と実感しました🤣
それは私が所属する、このコミュニティ。
主宰の市川先生(サボテン🌵先生)は
ほどよい強度で
お尻をソフトに叩いてくれる感じ🤣
市川先生が 常日頃おっしゃるのは
教えたことを今すべて できなくてもいいんです。
1歩でも進めたらヨシとしましょう。
ということ。
すごーく気持ちが軽くなるんですよね🍀
若いころは少なからず父の影響で
それなりに真面目に
最低限とはいえ やるべきことを先送りせず
こなしていた私。体力にも自信がありました。
でも今は良くも悪くもマイペースになり
体調が思わしくないことも増えて
それを言い訳にする日々...
そんな私を受け容れてくださり
生かしてくださっている
すべての人々に感謝✨️しかありません🙏🏻
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
サボテン先生の
そっと背中を押してくれるYouTubeチャンネル👇🏻