見出し画像

イギリスから帰国後に入学した都内某インターナショナルスクールはどんな感じだったか。クラスメートや学校の感じについて。その①

お父さんです。

このブログは地元の公立中高で学び、地方大学を卒業した庶民派お父さんがひょんなことから子供二人の都内私立小学校受験を経て、またまたひょんなことで子供たちがイギリスのボーディングスクールに合格するまでの道のりを綴っています。

今回の記事について                                      
前回の記事までで日本の主なインターナショナルスクールの比較や入学までのプロセスについて色々と書きました。今回は娘と息子が入学したインターナショナルスクールの普段の様子(クラスメートや学校の感じ)について書きたいと思います。皆さんの参考になれば嬉しいです。


■前回までのおさらい
前回までの記事では、3回にわたって、我が家が問い合わせをしたインターナショナルスクール6校について、教育方針、進学実績、その特徴などを私の視点(私見)で書かせていただきました。

第一希望だったブリティッシュスクールは、
①定員がいっぱい 
②我が家の優先順位が低い
(先方から見て我が家がBSTに入学するべき理由が低い)


という理由のために入学できず、結局娘と息子はそれぞれ違う東京都内のインターナショナルスクールに入学する事になりました。具体的な学校名はここでは伏せさせていただきますが、我が家が問い合せした学校リストの中の学校です。入学までの色々な準備を終えて、いざ登校初日を迎える所までを書いたのが前回の記事です。今回はそれを踏まえインターナショナルスクールにどういう子供達が通っていて、どんな感じの日常を送っているのかを書いていきたいと思います。

■子供たちについて(バックグラウンド、国籍など)
■日常の典型的なスケジュール

順番に書いていきます。まず最初に
子供たち(生徒達)について
息子が通っていた田園都市線沿いのインターナショナルスクールを例にすると、まず日本人比率はそれなりに高めだと思います。感覚的に言うと30~35%程度が両親が日本人の家庭というイメージです。次に20~30%程度が父親・母親のどちらかが外国籍を持つ家庭(国際結婚など含む)、そして残りの
35~40%が両方とも外国人の家庭という印象です。

①30~35%:両親共に日本人家庭(シングルマザー/ファーザー含む)
②20~30%:どちらか片方が日本人(日本国籍)の家庭
③35~40%:両親ともに外国籍の家庭


①については、両親ともに日本人(日本国籍)の家庭でも色々な子供がいるんだなぁというのが最初の私の感想でした。「英語で学ぶのが前提」のインターナショナルスクールといえど、英語を話すのがあまり得意でない子も正直いますし、我が家のように会社の都合で海外に住むことになり、そこでの(例:英語)環境で学んできた子供達も一定数います。ざっくりとした私の感触では、英語を話すのがあまり得意でない子は、全体のうちで1割くらいはいるイメージです。海外在住経験が無くても英語でのコミュニケーションに問題がなく、且つ英語で学ぶ事に何の問題も無い子供達もいますので、それはそれで全然OKなのですが、どういう基準で入学審査が実施されてるのかなという素朴な疑問はありました。そのような色々な子供たちが一つの学校の中で学ぶ事になるので、当然ながら学習の習熟度に差があるのは事実だと思います。とはいえ、日本の学校でも同じ事だと思いますので、「そういうものかな」と受け止めてました。


ちなみに余談ですが、いわゆる芸能人の子息がインターナショナルスクールには多いという話を妻から聞いていたのですが、確かに数名ほど息子や娘の同級生の親御さんにいたみたいです。大変恥ずかしいのですが、私が芸能界に疎いために「あれは○○よ」と妻に言われても、ほぼ全然ピンと来ないので「はぁ。。」という感じでした。唯一分かったのは、数年前に大河ドラマの主役をされていた某俳優さんくらいでした。さすがにそれくらいの方については私でも分かります。ただ、なぜ芸能人の子息がインターナショナルスクールに多いのかについての理由は私には分かりません。

②については、お父さんかお母さんのどちらかが日本人というケースです。一般的にあるのは国際結婚(女性が日本人の場合が多い)のケースで、一時的もしくは永住して日本に住んでいるけど、お子さんを英語の学習環境で学ばせたいというケースです。「大学などの高等教育は海外で」という事を踏まえ、それの準備でインターナショナルスクールに通っている子供たちもよくあるケースです。

③については、文字通りご両親が二人とも外国籍のケースです。何らかの理由で日本に滞在していて(企業の駐在員やご自分で日本でビジネスをしているケースも)、子供の教育としてインターナショナルスクールを選択するケースです。ザ・インターナショナルスクールという感じで、このパターンにあたる息子のクラスの友人の親御さんとも何人か知り合いになりましたが、非常に感じの良い方が多いです。あまりステレオタイプ化したくないのですが、ご自宅は広尾や麻布の外国人用の高級マンションに住まわれていて、夏休みやクリスマスの長期休みは自国に戻って or バケーションを良い感じで取ってという感じのご家庭のイメージです(すいません妬みでは無いです)

本来は、インターナショナルスクールというものは②と③のご家庭のために設立されたというのがそもそもの基本的な目的だと思います。ただ昨今のグローバル化の中、日本の義務教育を放棄してでも子供をインターナショナルスクールに通わせるという判断をされる家庭が増えているという事だと思います(我が家を含む)。

■日常のスケジュール(1週間)
さて日常のスケジュールですが、以下が一週間の時間割です。これは息子がGrade7(小学校6年~中学1年)時の時間割ですが、ご覧の通り1日6コマの授業が月曜日から金曜日まで続きます。算数(Mathmatics)と英語(English)が毎日午前中(頭がスッキリしている時間)にあるのはイギリスの学校と同じ。
それ以外では、

-Physics(体育)
-Science(理科)
-Japanese(日本語)
-Social Study(社会)

が週に2₋3コマ程度あるという事でしょうか。
イギリスの学校との対比で言うと、
■イギリスでは体育が毎日あったのに日本ではそこまででは無いという事
■1コマの時間が約1時間(55分)と長いために、1日の授業コマ数が6コマに留
 まっている(イギリスでは8₋9コマ)という事です。

これはどちらの方が良い/悪いという事ではなくそれぞれの違いと理解しています。ただ我が家の感覚としては、専門度の低い中学1₋2年くらいまでは、より多くの科目を1日の中で色々こなす方が我が家の子には合っているかなと思ってました。

あと特徴的なのは、日本語の授業があるという事でしょうか。これは良い意味で、日本のインターナショナルスクールっぽいところですが、どうしても英語での授業に偏ると日本語が疎かになるという事で(特に日本の親御さんの家庭の場合)、日本語の授業が用意されています。我が家の息子の場合は、かなり日本語能力がマズイ状況(特に漢字)になりつつありましたので日本語の授業が学校で実施されていたことは非常にありがたかったです。

Grade7の時の一週間の時間割

いずれにせよ、15:30過ぎに授業が終わり、放課後に何も無ければ16時くらいには自宅に帰ってくるというのが小学校高学年から中学校低学年くらいの年次の子供の一般的なスケジュールだと思います。もちろん日によってサッカーの練習があるとか色々な変化はありますが、日本のように毎日クラブ活動があるわけでも無く、日本の中学校と比べると少しゆったりしているかもしれません。

すいません、今回も長々と書いてしまいました。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。皆さんの参考になれば嬉しいです。続きは以下からぜひ!

「スキ」や「フォロー」などの皆さんからのサポートを頂けると、夜な夜な一人でキーボードに向かうお父さんとしてはとても励みになります。
ぜひ引き続きサポートをよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!