見出し画像

『論語』の八徳

 昨日「八犬伝」の絵を載せた時、そういえば『論語』の中に、「仁義礼智忠信孝悌」がどのくらい出てくるかな?と思って、数えてみた(暇人やな〜😁)。
 ただし、同じ章の中に複数ある時は1カウントとした。     
 それと、「悌」は「弟」の字で書かれているので、「弟子」の「弟」はカウントしない。 
 仁…55
  義…20
    礼…33
    智…1(知は結構出てるが)
 忠…16
   信…27
 孝…14
    悌…2

 これだけ「仁」の出てくる章数があるのに、子罕篇の最初の章は、

夜遅く描いたので、半分寝てた😅

 「先生はめったに利益、運命、仁徳についても語られなかった。」

 子路のセリフにあるように、孔子は「仁」について明確な定義は語らなかったのかも知れない😄。

 その次に多い「礼」。さすがに礼に詳しい孔子である。

 親孝行を説く孔子にしては、「孝」より「義」の出てくる回数の方が多いのは不思議?😁

           🐻

 
   

いいなと思ったら応援しよう!