![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139908310/rectangle_large_type_2_55298e2bfc7166c419795f87ddfdbc3e.jpeg?width=1200)
松の日
1981(昭和56)年の今日、日本の松の緑を守る会が初会合を開いたとかで、今日は「松の日」だそうな。
『論語』に松の字が出てくるのは、子罕篇29章目しかない。
![](https://assets.st-note.com/img/1715133811191-dQpidh8aUB.png?width=1200)
先生は言われた。「寒い季節になってはじめつあ、松や柏(はく)がしぼまないことがわかる」。
常緑樹の松や柏が、厳冬期にその強靭さがわかるように、人間も危機や逆境になってはじめて本質がわかるというのである。
この言葉がもとになり、志操堅固な藻のを「松柏の質」と形容するようになったらしい。
今はあまり聞かないけどね😅。
モミの木も、歌にあるように♪いつも緑💚よ~♪だから関係なくもないかな?😁。
見出し画像は、熊吉が子路を描く時のモデル(あくまでもモデル😅)にしている、「忍たま乱太郎」に出てくる6年ろ組の七松小平太💕。
松の日だから😁。
🐻