
旅券の日
1878(明治11)年の今日、日本🇯🇵で初めて旅券が使用されたとかで、「旅券の日」。
そこで(どこで?😁)、『論語』衛霊公篇1章を。
衛の霊公、陳(「陣」のこと。軍陣)を孔子に問う。孔子対(こた)えて曰く、爼豆の事は則ち嘗(かつ)て之を聞けり。軍旅の事は未だ学ばざるなり、と。明日(めいじつ)遂に行(さ)る。

孔子が霊公にたずねられたのは、軍陣のことだったのです。孔子は、
ーー祭器のならべ方はすこしは知っていますが、軍のならべ方は習ったことはございません。
と答えました。
軍は一万二千五百の兵から成り、旅は五百の兵の集団です。「軍旅」で戦争のことを意味します。
文化主義の孔子は、いきなり戦争のことをたずねた相手に軍国主義的雰囲気をかんじ、腹立たしく思ったのです。「明日わ遂に行る」というのは、当時の旅行事情を考えますと、ただちに立ち去ったのとおなじです。
(『論語抄』陳舜臣)
この時代、パスポートは当然ないが、いつものようにギャグだから😁。
あったとしたら、さぞやいっぱいになっただろうなぁ😅。何しろ十四年くらい、あちこち放浪してた訳だから。
そんなにしても、理想の君主に巡り会えなかった孔子も不運だが、時代が下ると、不運どころじゃ済まなかったかも…と思うと、どっちが良かったのかな?😅
🐻