見出し画像

「バズの日」

 今日は8/2で、「buzz」を連想させるから、広告倍隊が制定した「バズの日」なんだとか。
 もっとも、「buzz」に「噂」という意味がなくもないが、一番最初の意味に載ってるのは、「蜂🐝、ハエなどのブンブンいう音」である。 
 次が「がやがやいう声」、機械などの騒音、爆音等。

 あと、動詞で「ブンブン飛ぶ」、「群集がざわめく」、「うわさなどを言いふらす」。

 だから、「バズる」って、今言われている意味と、ずいぶん違うんだね😅。

 ところで、噂とはあまり関連ないかもだけど、『論語』顔淵篇に、こんな章がある。

どんだけ長い舌👅やねん😁

 棘子成(きょくしせい)が言った。「君子は質(素朴さ)だけで十分だ。文(装飾や技巧などの文化的要素)なぞ不要だ」。
 (それを伝え聞いた)子貢は言った。「残念なことよ。あの方の君子についてのご発言は、四頭立て🐎🐎🐎🐎の馬車で追いかけても追いつけない失言だ。もし、文が質と同じで、質が文と同じで、質が文と同じなら(それで一方だけでよいとするなら)、虎🐯や豹の毛を抜いたなめし皮は、犬🐶や羊🐑の毛を抜いたなめし皮と同じだということになるではないか」。

 孔子は、文と質のバランスがとれて君子だと考えていたので、子貢も師の意志を継いだものと思われる。

 それにしても、虎🐯や豹のなめし皮はともかく、犬🐶や羊🐑のなめし皮まで、広く一般に普及していたとは。前者は装飾として珍重するのは分かるが、犬や羊のなめし皮って、何に使うんだろう?😅

            🐻


いいなと思ったら応援しよう!