![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138418573/rectangle_large_type_2_45b4507494ec2ba56ae0bd01a5e3d02d.png?width=1200)
初任給💕
今年、新社会人となった人にとって、今日が初任給の日😃💕。
そこで『論語』衛霊公篇からこの一章を。
孔子言う、君(主君)に仕えては、自分の職務を重んじてその仕事に精励し、食禄待遇などは後回しにすべきだ。(『論語』明治書院 新釈漢文大系1)
![](https://assets.st-note.com/img/1714011582524-uwN7YT8Iqf.jpg?width=1200)
現在では、特に一人暮らしの新社会人だと、家賃や光熱費、食費など、すぐに現金が必要な為、後回しには出来ないだろうけど、そういう心掛けで仕事をしなさい、ということを孔子は言いたいのではなかろうか?
以前、研修医などで、給与未払い問題があったけど、あれでは働く人のモチベーションが下がるだろうなと思う。
今回、訳を参考にした明治書院の『論語』のこの章の解説には「職務に忠実でなすべきことを誠意を傾けて行うのが仕官する者の道で、これに対して俸禄、待遇は上に在る者が正しく与えなくてはならない、というのが儒家の思想である。これが君の義ということになる。上に在る者は必ず義、仕える者は忠、これが名分を正すということである。決して一方的な屈従などを強いるのではない。」とある。名解説だね😃。
ところで、孔子の時代の俸禄は、穀物現物支給だったろうから、米🌾だったら、見出し画像の子路みたいに、母に食べさせたいなぁ…と思ったかもしれない。多分、粟(あわ)か黍(きび)だろうけどね(約2500年前の山東省辺りで、どのくらい米作がされていたか、よく分からないが😅)。
米🌾俵は、アイビスペイントから。最近は、そんなのまであるんだねぇ😄。
昨今は諸物価の値上がりや、奨学金の返済など大変だろうけど、出来れば手取りの1割は貯蓄して、初任給で親御さんに安価でもいいから、何かプレゼント🎁でもしてあげれば?…と、新社会人時代が遙か昔になった熊吉などは思ってしまうのであった😅。
🐻