
寒梅著花未
先日、山口県の光市にある冠梅園というところの梅が咲き始めたニュースを見たので、『中国名詩鑑賞辞典』から、唐の王維(おうい)の「雑詩」を。

雑詩
あなたはわが故郷の方から、はるばるやって来たのですから
さだめし、懐かしいわが故郷のたよりをご存知でしょう
あなたが故郷をお立ちになった当時、あなたのお窓の寒梅は、もう花を開きそめていましたか、それともまだてしたか。
「雑詩」とは、なんということもなく作った詩の意味。
作者の王維は、699〜759年で、初唐?の人。安禄山の乱の後、尚書右丞になったとある。
見出し画像は、昨日おウチお茶をした時の様子。果子乃季さんの香梅と水仙。オマケの柿の種チョコ。バレンタインデーだったからねぇ😄。
🐻