シェア
シン熊谷🐻熊吉
2024年6月6日 12:46
昔は、6月6日にお稽古事を始めると好い!と言われていたそうで、今日は「音楽の日」。 楽器の写真は「世界なるほど楽器百科」より。 これによると、琵琶は弾き語りに使われる楽器だったようで、他の楽器よりは音階が必要なかったのかも?三味線も、どっちかというと、お囃子の割合の方が多い気がする。 まあ、どっちにしても弦楽器はやった事ないから、よく分からないや😅。 見出し画像は、アイビスペイ
2024年4月18日 11:18
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885(明治18)年のこの日に公布されたのを記念して、今日は「発明の日」だそうな。 ところで、真偽のほどは定かではないが、饅頭は供養の為に、かの諸葛孔明が考案したんだとか。 なんだか、落語みたいになってしまった😁。 見出し画像の饅頭は、アイビスペイントの「食べ物」機能から。かわいい動物饅頭だね😄。実際にあったら、どこから食べようかと迷
2023年6月11日 09:00
今日は「傘☂の日」だそうな。 「21世紀こども百科 もののはじまり館」によると、傘は最初日除けの為のものだったらしい。 重かったので、家来に持たせていた…と書かれている。まあ、王侯貴族なんて、そんなもんだよね😁。 孔子の時代の馬車の絵には、デカい傘が付いているが、日除け?雨☔除け? こんな↑感じ。 個人が持つ傘🌂は、うんと時代が下って(日本に伝わったのは)1600年前くらい