
松柏の質
まだまだ寒い😨🥶❄️日が続く。こんな時期には、『論語』子罕篇の中の、この一章を。

先生は言われた。「寒い時期になってはじめて、松や柏がしぼまないことがわかる」。(それと同様、人間も危機や逆境に直面してはじめて、その本質がわかる)。
この場合の「柏」は、日本🇯🇵の柏ではなく、

常緑樹の代表という事らしい。

この言葉がもとになり、志操堅固な者を「松柏の質」と形容するようになったんだそうな。
見出し画像は、ウチの庭の松。例年、春先になると、雉がその下でケンケン鳴いてたけど、去年から鳴かなくなった。シマを変えたのかな?😁
🐻