![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99972884/rectangle_large_type_2_403326ba4abc54279a99c4ae40e0eefd.jpg?width=1200)
「砂糖の日」のお稽古風景
昨日は、3/10で「砂糖の日」、「水戸の日」😁、「ミントの日」等色々な記念日があったようだ。そんな日のお稽古風景でありんす。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99971897/picture_pc_5d1e0f8deaecde9cdeef36b786e6095d.jpg?width=1200)
昨日も、先週と同じく抱清棚のお点前だった。これは、点前をはじめて、水指(みずさし)を運んで来たところ。柄杓が棚の出っ張りに掛かっている。これは、前の点前の時にかざっておいたもの。下の(釜の)蓋置も同様である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99972062/picture_pc_6e74343606fc7489a35fc37cfd074079.jpg?width=1200)
これは、濃茶の点前中。茶巾が水指の上に置いてある。棚と炉縁の線上に、茶入れと茶筅(ちゃせん)を置く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99972209/picture_pc_b6bfad20b8534fb9122a56459ba7889f.jpg?width=1200)
花入れは高取焼。花は、上が貝母(ばいも)で、下はヒマラヤユキノシタ。床の間が畳の時は敷板を用いる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99972448/picture_pc_78ef6896b0be3182cac883a651dd7b4a.jpg?width=1200)
釜は、透木釜(すきぎかま)。松ボックリみたいな取手がカワイイ😄。全体的に松の模様がある。釜の口が小さいので、コポコポ音がする。両脇の輪っかは、炭を足す時や、釜の手入れ等の時、環を通すところ。
この透木釜、裏千家の好みだそうだが、別に表でも他の流派でも、使って良さそうな気もする。
見出しはあまり関係なさそうな、セブンイレブンで買ったさくら🌸ミルク🥛プリン🍮。マコちゃんは、プリンと気付かなかった😁。色のせいか?(プリン🍮は黄色と思い込んでたりして)😁。
🐻