![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107715674/rectangle_large_type_2_64c1bb05907054e8d62b45c26eb3f3b9.png?width=1200)
iMac2010Mid.をMacBookPro2021の外部ディスプレイ化する前に、セットアップで思いの外苦戦したので共有します
掲題の通りなのですが、先日某フリマアプリで購入したiMacの2010Mid.モデルを購入したところ、初期化されていて(※当たり前)OSの再インストールができず、思いの外てんやわんやしたので、同じ症状の方がいらっしゃれば是非試してみてほしいと思い記事を認めております。
他の外部ディスプレイでも良いじゃないか。
はい、こう思いますよね。わかります。
ただ、、
良いディスプレイを買うお金はない!
そりゃ、買えるものならLGの31.5インチ4K SMART Monitorとか、DELLの34インチ曲面ゲーミング モニターとかほしいですよ?でも、高いんだもの。
加えて、iMac2017とMacBookPro2021を保有してるし、、
Macで揃えた方がなんか気持ち良い!
と、変な見栄を張ってみたりしてやったこともない外部ディスプレイやってみたい一心で昔のiMacを衝動買い(安い!)してしまったもんだから、やるしかなくなったんですけどね。。
と前段はここまでにして、、、
iMac2010MidにiOSを再インストール
🛠️ スペック 🛠️
Apple iMac 27インチ Mid 2010 MC511J/A
プロセッサ 2.8GHz Intel Core i5
メモリ 8G
HDD SATA 2TB
macOS High Sierra
Fhase.01 電源入れたら⚠で焦る
『ジャーン』という大きな音とともに、電源を入れた途端に出現した⚠マーク。
「「「「???????????」」」」
「「「「🍎は?????????」」」」
おーっとー?という心境でした。まあ、古いPCですからね、仕方ないんですが、初めての出来事にびっくりはしました、はい。
ここからあれやこれやと試してみたのがPhase.02です。
Fhase.02 リカバリーモードで起動
⌨️ キーコンビネーション ⌨️
電源を入れるとほぼ同時に以下を押下しリカバリーモードを発現。
===================
①command + R
該当のiMacに最後にインストールされていたバージョンのmacOSを再インストール
②command + option + R
該当のiMacと互換性のある最新のmacOSをインターネット経由でインストール
③command + option + Shift + R
該当のiMacに初期装備されていたmacOSをインターネット経由でインストール
===================
ちなみに①だとFhase.01と同様で、立ち上げた途端に⚠出現。
②③は、HighSierraを再インストールの画面まではいけるものの、後に続かず『復旧サーバーに接続できません』という怖い文字が。。
諦められず、『ジャーン』という音と共に何回試したことか。
Fhase.03 ターミナルでdateコマンド
ネットから拾ってきた知識で、端末の日付が異なるとインストールできない可能性があることを仕入れて、人生何度目かのターミナルをいじる。
date 0601101023
↑2023年6月1日10時10分にてreturnキーすると以下の表示
Thu June 06 10:10:00 PST 2023
うん、、おそらくできたのでしょう!
これで、再インストールを試すもできない。。
別記事で該当iMacの発売日に合わせると良いと言う情報も。。
date 0727101010
date 072710102010
↓
Tue July 27 10:00:00 PST 2010
なんとなく2010年を2パターン試してみたけど、これでもダメ。
Fhase.04 無線LANから有線LANへ
続いて試したのは、回線接続が悪いのではという可能性にかけ、近くの電気屋へLANケーブルを買いに行きました。
お、なんか読み込み速度早くなった?
と思ったら、早くなっただけで無情の『復旧サーバーに接続できません』
Fhase.05 Appleサポートのお兄さんに電話相談
さすがに1人ではもう無理、、とApple本家のサポートの電話予約。
翌日折り返しの電話が来て、今までやったことを伝えると、、
サポ「やれることはもうほとんどやっていただいてますね」
ぼく『・・・・』
サポ「あとは外部ディスクにインストールして、、」
ぼく『😞😞😐😐😆😆 やってみます!』
Appleサポートのお兄さん、丁寧に相談に乗っていただいてありがとうございます!!
メールでやり方の案内をもらい、いざ最終局面!!
Fhase.06 別Macで外部ディスクにOSインストール
必要なものは、、
別のMac(僕の場合はiMac2017を使用しました)
外部ディスク(容量さえあればなんでもOK)
インストールしたいmasOS(今回はHighSierra)
まず、1のiMacに外部ディスクを接続し、ディスクユーティリティで今回使用する外部ディスクを選択し、『消去』を選択。
すると、『名前』『フォーマット』『方式』の3つが出てきます。
『名前』・・・なんでもOK
『フォーマット』・・・Mac OS拡張(ジャーナリング)
『方式』・・・GUIDパーティションマップ
これで『消去』を再選択。
すると、中身が削除されるとともに、まっさらなディスクの出来上がり。
そのあとは、あらかじめ上記からインストールしたいOSをダウンロードしておき、ターミナルを起動。
※このOSは対応していないため、、みたいなアラートが出ますが実際はインストーラーがダウンロード自体はされているらしく問題なし
sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume
今回はHighSierraのため、上記コマンドを使用。
※MyVolumeのところは、前述でなんでもOKとしていた外部ディスクの名前
対象のOSによってコマンドが異なるみたいなので注意です。
少し待つとインストールが完了するので、その外部ディスクを動かなかったMacに繋げます。
起動時は、リカバリーモードではなく、電源入れてoptionキー
すると、先ほど繋げた外部ディスクが表示されるので、押下すると、、
インストールが開始された!!!!
やっと、、、!!!!
できた、、、!!!!
では、最後に目的のターゲットディスプレイへ!!!!
iMac2010Midのターゲットディスプレイ
結論から言うと、ターゲットディスプレイ先(iMac2010Mid)とターゲットディスプレイ元(MacBookPro2021)をUSB C Mini DesplayPort変換ケーブルで繋いだ途端にできた!!
それまで苦労した分、ここはすんなり。。笑
いやー、よかったよかった。
これで、仕事効率も上がることでしょう。iMacめっちゃ熱くなるけどご愛嬌。