見出し画像

元パチプロの通信教育報告

会社のお金で受けている通信教育のレポートの締切近し!
『問題発見・解決力を伸ばす』という講座を受けております。
その中でこんなお題がありまして。。。

「あなたは今後、問題解決に取り組んでいくにあたって、なぜ【応用する学習姿勢を持つ】に特に留意していきたいのか、その理由を、あなた自身の現状を説明し、それを基に述べてください。」

ヒー! 
そんなこと言われましても!
でもそうもいってられないので!↓


私自身の現状といたしまして、メーカーの物流担当(間接部門)2年目社員で、製品の出荷前の梱包、出荷作業、積荷などの業務を担っています。

また、上記業務に付随並行する業務として、1年目は合間合間を見つけて、物流部門の領域を積極的に5S活動を派遣さんとパートさんとで行っていました。

入社当初から主体的に取り組めていましたし、不平不満をこぼすこともなく、5S活動に面白みを見つけて、おもしろがりながら働いております。

誰が見ても片付いていてきれいな状態は、誰もが気分よく働ける確率が高くなる、という発見に行き着きました。

そうすると、ストレスも少なく済むはずで、メンタルヘルス上もよいほうに影響するし、疲労の蓄積低減にもつながり、しいてはヒヤリ・ハットの減少へと進化します。

ハインリッヒの法則から、ヒヤリ・ハットの減少は、重大事故の発生割合の低下にも確実につながると考えます。

そして、2年目の今、次の段階として、表面的な部分だけではなく、物事の本質を見る眼で、実践を積み重ね続けながら自社流の問題解決の型を作る段階まで進んで、前向きな意識と応用力を発揮し、自社内に好影響の好循環を生むために「応用する学習能力を持つ」に特に留意していきたいと考えています。


漢字が多いけれども、コピーの課題でもないし、これでGO!

いいなと思ったら応援しよう!