
ちゃんとしたら深かった“Webデザイナーとして再就職を決めた私の転職準備”
こんにちは。再就職を決意し、現在転職活動中のWebデザイナーうかです。
先日ポートフォリオサイトを公開し、沢山の方にご覧いただけて、私が日頃から気になっているクリエイターさんにもフォローしていただけたりととても嬉しい状況が続いております!!!
リポストで拡散してくださった方も本当に感謝で胸いっぱいです🌠
2ヶ月前に転職を決意してから、自身のキャリア/ライフプランを立てて将来像を見える化したり、これからの事をゆっくり見つめ直す期間がありました。その大事な期間を経て出来上がったサイトなので少しこの場でお話させてください!
私がフリーランスではなく、会社で働く事を決意した経緯は下記のnoteをご覧いただけますと幸いです。
自分のこれからの人生について考える
01--目標の整理
「やっぱりデザイナーとして生きていきたい」と考え、まず初めに整理し始めたのは、【1、3、5年後の在りたい姿】と【目指すデザイナー像】です。

どこを目指していくかが整理されたことによって、ポートフォリオでどういう表現をするのか、どういう言葉で伝えていくのかが定まったな〜と感じています。
目指すデザイナー像としてサイトには記載していなかった「過剰品質」。私が初めてWebサイトで衝撃を受け、デザイナーを目指すきっかけとなったサイトの「魔法部」ブランドサイトを手掛けた神杉さんのインタビュー記事で拝見し『かっけぇぇぇ』ってなって私も大切にしたいと思ったマインドです。
漠然と誰かに必要とされるのではなく、まずはチームの中で求められる役割を伸ばして必要とされるデザイナーになりたい
最初に考えたのは自分軸の目標ですが、もちろん前回のnoteでも記載したように、会社というチームの中で必要とされる存在になりたいので、下記の目標も含まれています。
言動に責任を持ち、信頼を得た長く働くメンバーでありたい。
仮に部下ができたら、仕事への姿勢ややっている事を真似しようと思ってもらえるようなメンバーでありたい。
成長を止めず、会社に貢献できるメンバーでありたい。
02--2社目としてどんな会社に所属したいか洗い出す
前職の1社目は未経験でも雇っていただけて、とにかく経験を積めるところ!とがむしゃらになっていました。次は長く腰を据えて働かせていただきたいと考えているので1社目で経験できた事を踏まえ、箇条書きで書き出しました。今はその書き出したものを元に、色々な制作会社をリサーチして、応募させていただく気になる会社を探しているところです💭
(素敵な会社さんが多く、話してみたいなと思う方がいっぱいです…!)
ポートフォリオサイト制作
01--ポートフォリオがどういう物であるべきか考える
『とにかく早く就職先を見つけて人と仕事がしたい…!』その気持ちが先走ってしまいますが、ここ最近ポートフォリオを作っていた方々を見ているととても丁寧な作り込みが話題になっている印象でした。
『人生を大きく左右させる転職で使用するアイテムとしてお粗末なものにしてはならない。』と考え【なぜ作るのか】【何を見られているのか】を整理することを重要視し、【どんな流れで作るのか】を調べました。
制作プロセスの部分はサイトにも記載しているため、詳細に書かないのですが、制作するにあたってjuriさんのnoteを参考にさせていただきました。
サイト自体素敵なのですが、ここまでnoteにわかりやすくまとめる事ができるのが本当に凄いと思います…!(juriさん、ありがとうございます!そして内定おめでとうございます💫)
これからポートフォリオを作ろうと考えている方は、未経験でなくても是非チェックしていただきたい記事です!
他にも、Xで「デザイナー採用」「ポートフォリオ」でエゴサーチをしまくり、制作現場の方々の参考になるポストを探しました。
⚫︎ポートフォリオで「デザインが好きなのか」がわかる
— 横澤由香里|アートディレクター|PYRAMID FILM QUADRA INC (@asahirumi) November 5, 2024
・実績掲載数が多い
→ 得意なトーンを深掘りしているかもしくは多様なトーンを作り出しているか
・実績の考察が深い
→情報収集の広さと分析結果から設計/コンセプト/意匠など提案の流れがわかるか…
30代の経験者のポートフォリオは、
— ムラマツヒデキ|クオートワークス (@muuuuu_chang) July 24, 2024
実績に「言葉」がものすごく求められる。
デザインそのものより「狙いの言語化」で
「なるほどね」と思わせるのが30代の仕事。
なぜ?狙いは?に弱いと脆い。
まだまだ参考になるポストがありますが、一部紹介させてください!もちろん、ポートフォリオといえばのトムさんはアカウント丸ごとチェックさせていただいていました!
後は、Webだから限界があるとはいえ、揃えるところや調整できるギリギリまで文字組など細かく見ていました。
採用の面接するとき僕の場合はワークスの内容よりも実はポートフォリオ自体の文字の扱いをみる。ワークスは実はその人がどのポジションで本当に関わったのか分からないところもあるけど、ポートフォリオの文字組みでどのくらいのデザイン力かはすぐに分かるからそれで大体実力が分かってしまう。 https://t.co/1tbTFCt2zO
— 引地耕太 | Creative Director (@kouta_hikichi) October 23, 2024
02--サイト制作に取り掛かる
参考にしたプロセスに沿って、【ポートフォリオにおける5W1H】【現場の不安】をまとめた後に【コンセプト/ムードボード】を作成し全体イメージを自分の中で確立させました。

その後は細かい部分。
各セクションごとに、何が達成できる状態が構成として良さそうか試行錯誤しながら組んでいきました。(※デザイン途中に変動した部分もございます。)

03--デザインについて
コンセプト/ムードボードを元に、今後私が強化していきたい「グラフィカルな要素」を軸にデザイン。サイトの実績詳細にもまとめているので、noteでは私が特に作り込んだ部分を紹介いたします!
ファーストビュー(FV)
「私の全体像が一目で伝わるくらい印象的なものにし、興味を持っていただけるように…!」と、すごく悩んだFV。下記の要素を詰め込み私という人間が伝わるような1枚絵を作り上げました。
-------
❶ポートフォリオ用に撮影した個人写真
❷デザインに対する想い
❸グラフィカルな要素として雑誌をイメージした罫線のデザイン
❹アクセントで使用するポップでワクワクするカラー
❺今までデザインしてきたものをチラ見せ
-------
最初に作っていたデザインに違和感を感じ、現在のFVに作り変えたのですが、この違和感は右側の塊に「説明できないあしらいが入っている」事でした。この時の違和感を見逃さずに考え直すことができたので、今のデザインは自信を持って公開することができました!

実績サムネイルとタイトル
👉サムネイル
私の目指すデザイナー像である「らしさを引き出す表現者に」の想いを込めて、それぞれにサムネイルを作成することにしました。
👉タイトル
デザイン的な話ではないのですが、私自身、言葉を大切にしているため、「より見た人を引き込めるタイトルにしよう!」と試みてみました。(少し情緒的な文を考えることは結構好きだったりします!)

私と写真
FV同様にグラフィカルな印象でサイトとしての統一感とより私らしさを見せながら、話のきっかけになりそうな話題を並べてみました。
左下の「ガーリー系以外は着こなす」はバナーのように作成してみたりと雑誌のように見ていただけるセクションにしました。
(実際にこのセクションに着目してくださった方もいて、とても嬉しい限りです…!ぜひ気になってくださった方はお話ししましょう!!)

アニメーションは、ポンっと飛び出たり勢いや元気な印象が感じられるものをコンテンツの邪魔をしないレベルで発動させています。
FVに画像が多いため、短めのローディングアニメーションはつける事にしました。
準備は整い、本格的に転職活動へ
もう一度制作会社に入りたいと再就職を決めてから2ヶ月間。念入りな準備をしたことで、自分がどこを目指しているのか段々と話せるようになってきました。初めてここまで自分と向き合えて、転職って深いな〜と感じています。
ポートフォリオも応募先にお送りする別実績資料も完成したので、来年から応募を開始しようと思います。希望は3月までには働き出せるような良いご縁がありますように…あの「やらない後悔より、やって大成功!!!」のマインドで挑戦し続けます。(応援してくださる方がいたらう、嬉しいです…☺️)
ただただ、サイト以上に残しておきたいと思って書き出した記事。上手に話せているかは怪しいですが、ここまで長々とお付き合いくださりありがとうございました!!
皆さま良いお年をお過ごしください🎍🎶(私はまだ30日まで自主制作粘ります…!)
[2025年 1月6日]
下記サイトが完成した自主制作です!何とか目標期日の皆さんが稼働しだすタイミングに公開することができました🐍