![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134663091/rectangle_large_type_2_2947ab02d2fa3f73569be1127f9d6977.jpeg?width=1200)
中小企業も取り組むべき! コーズ・リレーテッド・マーケティング
今回は中小企業に限定したコーズリレーテッドマーケティングについて触れたいと思います。
大企業の取り組みは増加傾向にある上、SDGSの定着により社会貢献活動
の幅も広がっていると感じます。
ただ経営資源の限られた中小企業にとっては、難しいことだと思います。
そこで、中小企業でも可能な取り組み、ちょっとした事例交えてお伝えします。
中小企業が捉えるべき考え方
・中長期の収益化を意識する
・地域の活性化
・経営理念、経営計画に盛り込み業績への効果を明確にする
利益の一部を寄付して社会貢献から企業イメージ向上し、更なる事業拡大に繋げる。
名前の通りマーケティングなので企業側は慈善よりも営利に繋げなければ意味が薄れます。
ここがCSRなどと異なる部分です。
ボルヴィックの1Lfor10L、イオンの黄色いレシート運動などが消費者には身近かと思います。
大手の場合、規模の大きさと企業イメージを先行し、業績への反映は長期的目線で取組むことができるので様々な取組が可能です。
経営資源の制約ある中小企業は一層の工夫が必要になります。
中長期で収益化を考える
中小企業の場合は、薄利取引も多く利益の一部を外部に回すことは、
「乾いたぞうきんを絞る」
という状況も理解しています。ただ、中長期計画を立てで取り組むことで大きな収益を生み出す可能性が生まれます。
継続してこそ価値が生まれて、効果が表れます。
本業との相乗効果、社会認知、社員への定着化を図り収益に繋げます。
単発と短期成果ではなく、長期的視点です。
中長期で継続的に取組む覚悟を持つことが必要です。
地域活性化
出来る範囲は限れるので、近い存在である地域や利害関係者を第一に考えると取り組みやすいです。
地域活性化は中小企業の使命でもあります。
資金力が劣る中小企業は、まず地域です。日本、世界的目線という大きな視点で検討して一歩も進めないより、できることから取り組むことですね。
経営理念、経営計画、寄付から生み出す業績への効果を明確にしておく
本業や経営方針とズレが生じるとマーケティングという本来の目的が達成できない上に、関係者からの信頼低下にも繋がります。もちろん取引先、社員も離れていく可能性もありリスクが高くなります。
理念を全社で共有して、社員含めて共通認識を持ちましょう。
そのためにも、経営計画にしっかり落とし込んで業績効果を明確化しておきます。「行動」という大きな行為を効果的にするには、組織を計画的に動くことが必要です。
経営理念や既存事業とズレが生じないよう計画立てながら検証を行い、時間と共に大きくなるズレをなくします。
基本ですがPDCAをしっかり回していくことですね。
地域とともに
中小企業にとって地域との繋がりは企業価値に大きな影響があります。
地域に特徴や個性あれば、そこにある企業にも特別な価値が生まれ、差別化要素になります。
地域と共に歩むことに大きな意味がありますね。
世界や日本という大きなくくりではなく、まずは「地域」。
ここを第一に考えて取り組むことが大事ですね。
地域貢献することで、雇用確保、地域からの収益、地元ブランドの活用にも繋がります。
できれば、活動を発信して企業ブランド・価値向上と収益化に繋げていきましょう。
他社事例
中小企業の事例で表に出ているものは少ないですが、生活の中の発見含めて紹介します。
地域の子供向け野球大会開催
自社主催で社名を冠にした大会、既存大会への協賛。
子供向けの活動は重要ですね。夢を与えて成長や取り組みをサポートする。
親の観戦もあるので、開催地域での企業知名度は確実に向上するでしょう。特に野球という身近なスポーツと子供向け、というのは分かりやすいです。
対外的な顧客や取引先へのアピールもできます。
費用面はボランティア募ることができますし、子供向け大会なので大きくはありませんので継続した取組も可能ですね。
「子供達があこがれる企業」になると雇用確保に繋がります。
ふるさと納税返礼品に商品を提供
自治体と共に地域をアピールする活動です。
納税から寄付を募り、地域の存在に目を向けてもらう。
旅行客の増加、地元特産品の購入から自社製品の知名度向上に繋げます。多少の規制はありますが、地域貢献にいい制度だと感じてます。
費用負担も少ないので、自社製品ある企業にとってはハードルの低い取組ですね。
地元商店街に新規出店誘致、費用支援
空き店舗が多くなると、人が集まらないという悪循環に陥ります。
にぎわい、何かある期待感、そういうものが生まれると人も集まります。
商店街ににぎわいあると、旅行者や地元に近い人達が訪れます。
そのために、新しいお店を誘致。
その支援に企業が協力する。
誘致・活性化には労力と時間がかかりますが、やりがいは大きいので長期的な取組が必要です。収益化にも時間はかかるでしょう。
今は、インバウンドで世界中の人々が、日本全国訪れます。
日本人ももちろん全国を観光します。
そこには隠れた名所に行きたいニーズがあります。
そういった観光客を確保するだけで、大きな経済効果を生み出します。
まとめ
収益化、地域貢献、経営理念・計画との一致 この3点をしっかり認識する。
行動はしっかり発信していく。
地域貢献を第一に考えて行動する。地域発展は中小企業の役割。
出来る範囲を理解する。
SDGS活動の定着化もあり、社会貢献活動は拡大傾向にあります。こういった活動を収益化に繋げることは企業活動の重要な要素になってくると思います。
経営者、企業の役割も拡大しているので、活動範囲を広げて取り組んでいきたいですね。