
インフルエンサー(有名人&天井人)と一般人(ソ活)の「越えられない壁」
パーソナルブランディングのためのデザイン本
『SNS×DESIGN 22 の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』について、本書の「想定する読者」についての内容紹介となります。
SNSは、今や一般の人と超ド級有名人が同じ土俵で戦うツールとなり、そういったインフルエンサーの威力と一般人の投稿の威力が「違いすぎる」のが現状です。
そういった事実を真摯に受け止め、果たしてインフルエンサーの流儀に従っていればいいのか、それとも、私たち一般人(ソ活=SNSでビジネスのプレゼンスを上げるための活動)はそれらのストレスを乗り越え、どうしたら、自分らしくありながらそれぞれの目標を達成できるか、というお話です。

❶「今から」インフルエンサーを目指す
いわゆる一芸に秀でている人の集中力や学習能力はすざまじいものがあり、友人知人の何人かは、「毎日投稿」「Youtuberになる」「ショート動画連投」「テレビ出演」などを経て、いわゆる「バズ」から「天井人」へと昇華していきました。
つまり、今からでも遅くない、とインフルエンサーを目指して毎日投稿する。「毎日投稿」「Youtuberになる」「ショート動画連投」などは、一つの方向性として間違ってはいないと思います。
素晴らしいと思いますし、それができるのが羨ましいのも事実です。
❷LISAF(Log your Identity and Social Activities for the Future.)未来のために、私の社会との関わりと本質を記録し続ける
本書では、あくまでも「実業」をメインに、「記録としての投稿」を優先。義務感やストレスを減らし、「未来」に目を向けます。
「いいね!」「フォロワー数」は気にしない。
知らない人、新しく出会う人、今は違うけど将来、仕事に繋がる人が見た時に「最高出力」を発揮するためのSNSデザイン。
ピンポイントあるいは一本釣りとでも言いましょうか。自分に関心を持ってくれた「誰か」に自分の魅力と強みが一目でわかる「フィード」=「ポートフォリオ」を作る方法です。
自分が気分のいい、余裕があるタイミングで投稿を続け、どうしてもリーチを伸ばしたい時には、「広告」を使用して乗り切ります。
時間の経過とともに、それは、自分軸を中心とした「ブランドポートフォリオ」になる、というわけです。

『SNS×DESIGN 22 の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』
SNSを「ブランディング」のフィールドとして最適化して、パーソナルブランディングに役立てる、そこで着目するのが「デザイン」です。
(目次と可愛すぎる挿画を一部ご紹介)
01 アイデンティティの法則
02 アイコンの法則

03 プロフィールの法則
04 主体性の法則
05 一貫性の法則
06 最優先の法則
07 Win-Winの法則
08 理解の法則
09 シナジーの法則
10 得意の法則
11 アクセシビリティーの法則
12 インプレッションの法則
13 信頼の法則
14 独自性の法則
15 シェアの法則
16 構図の法則
17 アングルの法則
18 光と影の法則

19 補正の法則
20 ノンフィルターの法則
(21と22は本文中のどこかに隠れています)
Amazon キャンペーン(出版記念トークイベントご招待)
『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』を早期ご予約をいただいた方には、豪華ゲスト(現在、交渉中&交渉済み&これから交渉予定)を招いてのトークイベントに特別ご招待いたします。
ぜひ、購入証明となるものをぜひお手元に保管いただくようお願い致します。
後日、お申し込みフォームをご案内いたします。
『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』
登録情報
出版社 : ソシム (2024/5/1)
発売日 : 2024/5/1
単行本 : 272 ページ
ISBN-10 : 4802614624
ISBN-13 : 978-4802614627
寸法 : 12.7 x 18.8 x 1.5 cm
価格 : ¥1,800(1,980 税込)
間も無く…
1)Amazonキャンペーンについて
2)ピックアップトピックス(読みどころの章を抜粋してご紹介)
を公開予定です。お楽しみに!
[過去の記事]
この記事を書いた人

戦略デザインコンサルタント
アートディレクター
Adobe Community Expert
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。広告代理店および制作会社にて三菱電機、服部セイコー、日清製粉など大手企業のクリエイティブを担当。ウェブ黎明期にフリーランスとして独立し、当時は希少だったWebサーバ「Cobalt Qube」を自宅に導入。先端技術を活かした新しい働き方をいち早く実践する。
デザインの戦略性に着目した「使えるデザインセミナー」ブログがきっかけとなり、2008年、初の著作となる『視覚マーケティングのススメ』を出版。 その後『売れるデザインのしくみ』『デザインセンスを身につける』など、ブランドデザインの実業を軸にしながら心理学やマーケティングなど異分野が交わる分野に可能性を見出し執筆活動を行う。
『生まれ変わるデザイン-持続と継続のブランド戦略-』発刊後、25周年を迎えたインテリア雑貨大手Francfrancにおいて、Scalable Identity System® を導入したブランドデザインガイドラインを策定。現在もオンライン上 francfranc.io に一般公開されている。
デザインセミナーやイベントにも登壇多数。「かごしまデザインアワード」審査員。山口ハイスクールブランドプロジェクトチーフディレクター。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
一般社団法人 社会技術情報デザイン研究所(JUSTIDA)の立ち上げに理事として参画。研究論文の発表、デザイン教材の作成、デザイン定量化事業、デジタル領域のデザイン書籍執筆などを中心に活動中。
ベストセラーとなった『デザイン力の基本』をはじめ、近著『人を動かすデザイン22の法則』など、著作はすべて海外翻訳されている。
ウジパブリシティー代表取締役
社会技術情報デザイン研究所理事
日本デザイン学会会員
https://ujitomodesignfolio.com/profile
X(Twitter) https://twitter.com/UJITOMO
Instagram https://www.instagram.com/ujitomo/
Facebookページhttps://www.facebook.com/basicsofdesign/
いいなと思ったら応援しよう!
