![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138749489/rectangle_large_type_2_8803577392d826d3fadf14b15fc448e5.png?width=1200)
AIで横幅を伸ばす(超簡単!)
一眼レフで撮影した写真をSNSカバーに
先週のある日、ちょうど良い天気だったので、 新刊『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』のカバー(まだ、校正中なのでPDF)を出力して、マーケティング用の写真を撮影してきました。めっちゃ、強風の日でした(汗)
機材はiPhoneと愛用のオールドレンズ、今回は、一眼レフで撮影した3:4の写真をnoteのバナー用に横長にしてみます(所要時間10分程度)。いやー、世の中、便利になったもんだ!(→ベテランデザイナーの心の声)
![](https://assets.st-note.com/img/1711021010234-EdaceWYudm.png?width=1200)
SNSのカバーは「玄関」の「表札」
新刊、SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ でも、再三、登場しますが、ビジュアルって言語情報よりも早く脳に届きます。特に繰り返し見るもの、初めて見るものはその人の印象を作ります。
ただ画角が細長いので、それなりにコツがいります。昔だったら、それこそ、マスクレイヤーを手作業で作成して→選択範囲→背景だけ変形などなど工数がかかったのですが、
「切り抜きツール」で簡単にできたので紹介しますね。(ただ、前回紹介した方法よりも、実際にはもっと簡単なので、アップデートします!←Tさん、ツッコミありがとうございます!)
![](https://assets.st-note.com/img/1714272859873-H3VPmxYyPo.png?width=1200)
❶切り抜きツールを使用します
![](https://assets.st-note.com/img/1714272886092-GiJ7ZrLxt6.png?width=1200)
❷天地を伸ばします
![](https://assets.st-note.com/img/1714272943400-mQ5dQlI9Qz.png?width=1200)
❸ 生成拡張に何も入れずにエンターキーを入力
![](https://assets.st-note.com/img/1714272976657-2OokvaBi3e.png?width=1200)
❸完成!
あっという間に完成です!
(ちなみに、新刊には、技術的なことはあんまり書いてありませんので、ぜひ、こちらのnoteも、新刊と合わせてご購読くださいね!)
![](https://assets.st-note.com/img/1711311427293-xclsSBAzdV.jpg?width=1200)
パーソナルブランディングのためのデザイン本を書きました
『SNS×DESIGN 22 の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』
SNSを「ブランディング」のフィールドとして最適化します。
目次と(可愛すぎる挿画を一部ご紹介)
01 アイデンティティの法則
02 アイコンの法則
![](https://assets.st-note.com/img/1711310272725-rupa9swebX.jpg?width=1200)
03 プロフィールの法則
04 主体性の法則
05 一貫性の法則
06 最優先の法則
07 Win-Winの法則
08 理解の法則
09 シナジーの法則
10 得意の法則
11 アクセシビリティーの法則
12 インプレッションの法則
13 信頼の法則
14 独自性の法則
15 シェアの法則
16 構図の法則
17 アングルの法則
18 光と影の法則
![](https://assets.st-note.com/img/1711311755497-UJIgb9TeFB.jpg?width=1200)
19 補正の法則
20 ノンフィルターの法則
(21と22は本文中のどこかに隠れています)
Amazon キャンペーン(出版記念トークイベントご招待)
『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』を早期ご予約をいただいた方には、豪華ゲスト(現在、交渉中&交渉済み&これから交渉予定)を招いてのトークイベントに特別ご招待いたします。
購入証明となるものをぜひお手元に保管いただくようお願い致します。
後日、お申し込みフォームをご案内いたします。
『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』
登録情報
出版社 : ソシム (2024/5/1)
発売日 : 2024/5/1
単行本 : 272 ページ
ISBN-10 : 4802614624
ISBN-13 : 978-4802614627
寸法 : 12.7 x 18.8 x 1.5 cm
価格 : ¥1,800(1,980 税込)
次回は…
1)Amazonキャンペーンについて
2)ピックアップトピックス(読みどころの章を抜粋してご紹介)
の予定です。お楽しみに!
この記事を書いた人
![](https://assets.st-note.com/img/1711309972982-mw45Xgg5Db.jpg?width=1200)
戦略デザインコンサルタント
アートディレクター
Adobe Community Expert
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。広告代理店および制作会社にて三菱電機、服部セイコー、日清製粉など大手企業のクリエイティブを担当。ウェブ黎明期にフリーランスとして独立し、当時は希少だったWebサーバ「Cobalt Qube」を自宅に導入。先端技術を活かした新しい働き方をいち早く実践する。
デザインの戦略性に着目した「使えるデザインセミナー」ブログがきっかけとなり、2008年、初の著作となる『視覚マーケティングのススメ』を出版。 その後『売れるデザインのしくみ』『デザインセンスを身につける』など、ブランドデザインの実業を軸にしながら心理学やマーケティングなど異分野が交わる分野に可能性を見出し執筆活動を行う。
『生まれ変わるデザイン-持続と継続のブランド戦略-』発刊後、25周年を迎えたインテリア雑貨大手Francfrancにおいて、Scalable Identity System® を導入したブランドデザインガイドラインを策定。現在もオンライン上 francfranc.io に一般公開されている。
デザインセミナーやイベントにも登壇多数。「かごしまデザインアワード」審査員。山口ハイスクールブランドプロジェクトチーフディレクター。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
一般社団法人 社会技術情報デザイン研究所(JUSTIDA)の立ち上げに理事として参画。研究論文の発表、デザイン教材の作成、デザイン定量化事業、デジタル領域のデザイン書籍執筆などを中心に活動中。
ベストセラーとなった『デザイン力の基本』をはじめ、近著『人を動かすデザイン22の法則』など、著作はすべて海外翻訳されている。
ウジパブリシティー代表取締役
社会技術情報デザイン研究所理事
日本デザイン学会会員
https://ujitomodesignfolio.com/profile
X(Twitter) https://twitter.com/UJITOMO
Instagram https://www.instagram.com/ujitomo/
Facebookページhttps://www.facebook.com/basicsofdesign/
[過去の記事]
いいなと思ったら応援しよう!
![ウジ トモコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59456247/profile_af050f0e7d55c44285eb0dbd363cd5da.jpg?width=600&crop=1:1,smart)