見出し画像

商業施設の授乳室で授乳するのは難易度が高いと思った話〜助産師の初めて育児〜


今現在完全母乳で育てております。私は、買い物というかウィンドウショッピングが大好きで。何も買わなくても買いたいものを探す旅にでるだけでもストレス発散になります。産後入院中からはやくふらふら買い物に行きたいなぁと思っていました。

出産前は、完全母乳でも商業施設には授乳室があるので授乳室があるところならどこへでも行ける。
そんな風に考えていました。

しかし、結論から言って授乳室で授乳をすることはなかなかに困難を極めております。出産前の私が想像する授乳室と目の当たりにした授乳室は全く違うものでした。私の想像する授乳室は、ゆったりとしたソファで授乳できたり、お子さんの遊び場のように座りやすいクッション素材がメインで可愛らしく部屋が作られているイメージでした。
よくよく現実的に考えてみると授乳室にそこまで予算をかけてもらえないよなぁということは後から気づきました。

初めて授乳室を見た感想は、ここで授乳をするのは嫌かもしれないとでした。とても簡素な印象で、狭い空間に閉じ込められているような感覚でした。
また椅子も小さく授乳しづらいものだったので、ここで授乳できるお母さんっているの?と疑問が湧いてきました。


哺乳瓶での授乳スペースは父親も入れるようにオープンなので広いソファがあって座りやすい環境になっています。しかし、母乳はオープンとはいかないので個室形式です。ベビーカーの入れる空きスペースと肘掛けのついた椅子一つ。そんな空間になっています。

先ほども書いたように、この肘掛けの椅子が問題なんです。ベビーを抱っこして授乳体勢をとろうにも椅子が狭すぎてなかなか難しい。ベビーを抱っこして吸わせる体勢をとるには椅子の上であぐらをかけるくらいのスペースがないと授乳しづらいのです。
もちろんベビーを器用に抱えて授乳できる人もいるとは思うのですが、うちのベビーはそうはいきませんでした。

こんなに授乳室の授乳に苦戦しているのは私だけなのだろうかともんもんとしています。

普段の授乳は、家のソファで授乳クッションを使って寝かせる体勢でゆったりと授乳しています。それに慣れているからか、クッションも何もない状態の抱っこでおっぱいに口を近づけても吸ってくれません。吸ってくれないどころか反り返りのギャン泣きです。

私のベビーは普段はギャン泣きしない穏やかベビーなのですが、商業施設の授乳室では100%ギャン泣きしています。環境が違うというところも作用しているのかもしれませんが、安定した体勢で授乳できないところが大きいのではないかと考察しています。

あぐらをかいて安定させて授乳ができる車の中などでは吸ってくれるので、授乳室も1人用ソファくらいの広さはないと厳しいなぁと感じています。

安易に授乳室があればいいやと思っていた私は、こんな困難があるのかと驚いております。

もちろん授乳室を使わずに買い物する方法は色々あるとは思うのですが、せっかく授乳室を作ってくれているならもう少しママに優しい授乳室になってくれたらいいのになぁと思ったのでした。

商業施設で授乳室を作る際はぜひ子育てママや助産師の意見を取り入れてほしいと切に願う日でした。

いいなと思ったら応援しよう!