見出し画像

時短看護師ママを辞める理由👦



12/27 「5.転職活動記録」に今の状況追記✍️
1/17 追記✍️
1/30追記✍️
たくさん読んでくださりありがとうございました!
なかなか途中段階のことって気軽に呟けなかったりもするから、またこそっとこのnote覗いてくれると嬉しいです😊
(目次を押すとワンクリックで飛べます🦆)



頂いた感想の一部です😊
(掲載許可いただいた方のみです🙏)

まだ返信しきれていないのですが、本当にたくさんの感想ありがとうございました🙏!あたたかいメッセージに溢れていて、ぜんぶスクショしています😭



こんにちは、ういです👦


いつもInstagramでの発信を見たり、コメントくれたりありがとうございます!


突然ですが

仕事を続けるべきか、
それとも家庭を優先すべきか?


働くママとして、そんな葛藤を抱えたことない?


わたしは4月から復職をして、そんな葛藤と向き合ってきました。できるならもう少し家庭に割く時間を増やしていきたい。在宅で仕事ができたら、通勤時間もなくなるし、割と自由が効きそう。急な体調不良によるお休みにも、職場にすみませんの気持ちをもちなが休む・・・そういうのからも解放されるのになー。とか、そう考えていた矢先に我が家に起こったまさかの出来事...




今回、退職のことをふと呟いたら「理由」を聞かれることが多く、これはどう伝えたらいいんだろうと考えた結果「有料note」という形をとることにしました!



え!お金取るんかーい!



と思った方もいるかもしれない🤣




けど、この退職に至った経緯は、わたし自身の問題だけではなく夫にも関係すること。わたしだけではなく、割とわが家のプライベートな所に踏み込んだ話になります。

なので、「何故なのか知りたい」と本当に思っている方にだけ情報公開できればいいかなと思い、有料というフィルターをかけることにしました。まぁこの時点で「すごく前向きな退職ー!」ではないということは、察しがつくでしょう🥺!


ちなみにざっくりすぎる目次はこんな👇(笑)



ざっくりすぎて参考にならんかもだけどこの先この流れで進んでいきます!


・聞かれても濁していた自分自身の仕事
(どういう職場で働いているか)
・SNSでの仕事について



この辺についても文字に起こす形ですがお話ししているので、興味ある方はこの先ぜひ読み進めてみてください😊!夫の仕事内容や退職の本当の理由については今後もSNSでお話しすることはないし、DMで聞かれても答えることはありません。



普段から割とせきららに発信しているからなぜ今回はこの形?と疑問に感じる方もいるかもしれない。わたしの情報は割といくらでも公開するけれど、夫とSNSは無関係なので、その点ご了承いただければ🙏



ってとことで書いていきます✍️
あ、ちなみにこれだけ書いておきますね。仕事を辞めて専業主婦になるのか、それともフリーランス含め転職するのか。


結論としては、
転職します!


これだけ知りたかった方はこの先を読む必要はないかなーと思います!


1.退職の理由


2020年12月、息子の妊娠が分かったと同時期に採用が決まった今の職場。
どこからどうみても


転職活動しておきながら入職と同時に
「妊娠しました」はヤバい奴認定


だと思うけれど、そんなヤバい私を不採用にすることなく、迎え入れてくれたいまの職場。産休に入るまでの間も、「何かあるといけないから」と移乗動作すらさせてもらえなかったり(これ医療や福祉の現場ではありえないよね。)妊婦健診の日は規定の特別休暇が貰えたり。転職して半年での産休育休だったので、雇用保険期間が足りず育休手当はないものの、席だけしっかり残しておいてくれたり。


約2年におよぶ産休育休をとって復職したあとも、息子の急な体調不良で何度も休ませてもらったり。そして時短という制度を利用しているけれど「残業」することがほとんどなく定時で上がらせてもらったり。



おそらく側から見ても、働いているわたしからしても「神職場」だったわけです。
いや、神すぎるよね?時短でこの時間でなら働けます!っていって復職したといえど、時短申請した時間ちょうどに「お疲れ様でしたー」なんて言ってる看護師、みたことある?わたしは、これまでみたことなかった、自分が初めて(笑




なんだけど、ストーリーズでも載せた通り、2024年4月に復職して7ヶ月後の12月。仕事を辞めることにしました。


ことの発端は


息子を可愛く思えない瞬間がある


この一言から始まりました。



ざっくりとまずは転職に至った経緯ですが
この言動も含めてその理由は、


ここから先は

9,666字 / 2画像

¥ 4,980

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?