
Webアプリを作る際に参考にできそうなサービスを調べてみました。
卒業制作は楽器演奏動画投稿SNSサイト/アプリを考案しています。
そのための準備として最近は1日1本ペースで動画を撮っておりますが、ベースだけだし、
昨日はiPadで暗闇だし、
【弾いてみた】
— ウーリズム (@Uh_rhythm) September 30, 2020
Allergy/SIAM SHADEhttps://t.co/8HsSaQlzCg
ベースが手元になかったのと背景に写っちゃいけないものがあるのでiPadガレバンベースと暗闇で演奏しました。タッチパネル演奏難しいです。
アルバム自体は5の方が好きなのですがこのリズム病みつきになります。#bass #弾いてみた pic.twitter.com/RbXF82h4nI
今日なんかドラム打ち込みだけだし。
【弾いてみた?】https://t.co/HypUvK7MNo
— ウーリズム (@Uh_rhythm) October 1, 2020
Evil/ART-SCHOOL
課題の締切が近くベースを撮れる時間ないかもなので今日はドラム打ち込みだけ!
本番は明日。
この世のネガティブを煎じ詰めたようなライブアルバムだけど、だからこその美しさが込められています。#bass じゃない #弾いてみた でもない pic.twitter.com/biKqL5iRnn
圧倒的な素材不足。
プロトタイプとはいえ素材がたくさんアップロードされてれば賑やかに見えますよね。
そんな私の悩みを解消してくれるサービスを見つけました。
Videezyといいます。
動画のフリー素材が集まったサイトです。
まさしく自分がユーザーだったらこんな動画を上げてみたい!っていうものがありました。
短めでなおかつ引きがあるもの。
テストの時にめっちゃお世話になると思います。
あらためてSNSサイトってどんな機能があるかってのを考えていました。
いいねやSNSでのシェア、ソーシャルログインがどんな風に実装されてるかはよくわかっていないという課題に気がつきました。
そこで見つけたのがTechPitというサービス
プログラミング教材の販売サイトなのですが、教材を消化していくとSNSサイトが作れる物を購入いたしました。
プログラミング学習界のディアゴスティーニですね。
しかもこれは一回買い切りなので射幸心を煽られずに気持ちよく学習ができます。
プロトタイプでの短期決戦型クラウドファンディングの一番の課題ってデザインだと思うんですよね。
クラウドファンディングのページを見ていると内容自体はすごく面白いのにデザインがちょっとな・・・って思ってしまうものもいくつか見かけました。
人は見た目が云々、unknownとはよく言われますが、それも一つの真理なんだろうなあ・・・。
というわけでフルスクラッチでデザインはしないまでも普段から自分が良いと思うデザインや参考にできそうな物はインプットしておくべきだと思いました。
Cocoda!というサービスには素晴らしいデザインが大量にありました。
眺めてるだけでも配色などめちゃくちゃ勉強になります。
ユーザーさんがたくさんいるサービスはそれだけ多くの投稿がみれるので、楽しそうですよね。
自分が作るサービスもそんなところを目指していきたいです。