見出し画像

SIerのみなさん、息してますか?<ローコード開発について>

在宅勤務中もバリバリ筋トレをして清々しい毎日を送っているたなかです。

今までの記事の中でエンジニアと呼ばれる多くはSIerでそれ以外がSEとPGと呼ばれていることを説明しました。

SIerが増えすぎて技術者(SEとPG)が減ってしまったため、私の会社ではどこも人手不足です。(おそらく日本全体がそう。)

そんな技術者不足の問題を解決するものがローコード開発と呼ばれる開発スタイルです。

現状の私のところではプログラム生成型か統合開発型かの中間くらいですが、(というか明確な定義がわからない)プログラムコードをゴリゴリ書くフルスクラッチの開発が現状と言えます。

ただ、SIerとして、まず目がいくのがクラウドでの開発です。未だに大企業ではクラウドを正とせず、申請や手続きが慎重で腰が重い状態です。

なので今までも自社でサーバを建てて開発者を雇いシステムを構築してきた背景があります。ですが、時代はクラウドです。

NTTデータの言うプラットフォーム型でローコード開発が実現できるならリモートワークでどこでもネットがつながれば開発することが可能になります。(イントラネットに繋がなくていいので出社する動機もない)

また、私が感銘を受けたのは素早く開発を行い、顧客に価値を届けるその思想にあり、今までの古いシステムで影響調査や改修に工数がかかるといった遅いデリバリーは淘汰されると感じました。

提供スピードと品質に相関はありません。なぜか時間をかけてじっくりプロセスを踏むようなやり方を好む人が大企業には多いです。(スタートアップのエンジニアは大企業と組むときにそこがネックで合わないと聞いたことがあります。)

つまり、開発者が今まで時間がかかるフルスクラッチの開発ではなく、ローコード開発に移行した瞬間、開発スピードは上がって、ユーザと直接やりとりしたほうが早いと感じることが多くなるはずです。

論理に飛躍はあるかもしれませんが、SIerは技術者とユーザの仲介役で技術力がなければ、業務の知識もユーザほどありません。もしかしたらSIerがハードルが低くなった開発自体に手を伸ばして自ずから開発を行うかもしれません。

こうなると生存戦略の戦いになります。しかし、今まで開発してきた、かつシステム内部のことは開発者にしかわからないので(ドキュメントやエビデンスを残しても暗黙的なところは開発者が有利)勝ち残るのは開発者に1票です。

ローコード開発が主となる開発が増えるとギグワークなど、外部に業務委託したりすることが可能になる未来を夢見ています。そうなったら、たなかは喜びます。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?